ブロケードがクラウドに最適化したネットワーク構築の支援を目的とした新製品やソリューション、アーキテクチャ、事業戦略などを発表した。
ブロケード コミュニケーションズ システムズ(以下、ブロケード)は6月1日、米Brocadeが2011年5月に発表した新製品や機能拡張の概要を紹介し、日本国内での事業戦略を発表した。
Brocadeは5月に開催された年次イベント「Brocade Tech Day Summit 2011」で、16Gbps FC(Fibre Channel)製品群、サービスプロバイダー向けインフラソリューションの機能拡張、クラウド統合アーキテクチャ「CloudPlex」などを発表した。Brocadeのデータセンター製品部門 プロダクト・マネジメント担当バイスプレジデント タグ・イングラム氏は、これらを企業やデータセンター事業者、サービスプロバイダーなどに提供することで「プライベート、ハイブリッド、パブリックの全てのクラウドに最適化されたネットワークの実現を支援する」と語った。
同社は、プライベートクラウド向けにSAN(Storage Area Network)プラットフォームを構成する16Gbps FC製品群を提供する。SANバックボーン「Brocade DCX 8510 Backbone」、SANスイッチ「Brocade 6510 Switch」、HBA(ホストバスアダプター)「Brocade 1860 Fabric Adapter」、統合管理ソフトウェア「Brocade Network Advisor」など。
また、パブリッククラウドを構築するサービスプロバイダーやデータセンター事業者に向けて、スイッチングルータ「Brocade MLX」シリーズの機能を拡張し、エッジルータ「Netlon CER」の機能拡張やスイッチ新製品「Brocade 6910 Switch」などを提供する。
さらにハイブリッドクラウド向けにCloudPlexを基盤とした複数ベンダー間での相互接続性を提供する。オープンソースのネットワーク制御技術「OpenFlow」やオープンソースのIaaS(Infrastructure as a Service)基盤構築ソフトウェア「OpenStack」などを活用し、サーバやストレージ、サーバ仮想化ソフトウェアなどを提供するベンダーと連携していく。
また、ブロケードは5月から始まった2011年度の国内事業戦略を発表した。同社は2010年11月に発表した10GbE(ギガビットイーサネット)スイッチ製品「Brocade VDX 6720」の導入を推進するために、デモプロジェクトの展開、パートナー制度や営業組織の改編などの施策を実施していく方針。また、サービスプロバイダー向けには、IP v6への移行支援や100GbEへの早期導入などを進めていくという。ブロケードは同日、さくらインターネットがクラウドサービス基盤としてBrocade VDX 6720を採用したことも発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。