セキュリティ対策やポリシー設定が不備なままのスマートフォンは、サイバー犯罪者がLANに侵入する際の踏み台になりかねない――。専門家はこう注意を促す。
モバイル端末に対する攻撃は近い将来、企業を脅かす最大級の脅威になるだろう──。セキュリティイベント「RSA Conference 2012」で講演したセキュリティ専門家が、こうした予想を披露した。攻撃者はセキュリティの手薄なコンシューマー端末を踏み台として、企業ネットワークへの侵入を広げようとしているという。
米セキュリティコンサルティング企業InGuardiansの創業者であり、上級セキュリティコンサルタントのエド・スコウディス氏は講演で、攻撃者はiOSやAndroid端末を狙った悪質なモバイルアプリケーションを使い、簡単で低コストな攻撃を仕掛ける腕を上げていると指摘した。
「悪い連中は米Googleの公式アプリケーションストアであるGoogle Play(旧Android Market)からアプリケーションを取得し、それにバックドアを仕込んで非公式のAndroidアプリケーションストアで安く販売している。また、ユーザーが欲しがるアプリケーションのアイコンを付けたバックドアを別のアプリケーションストアで格安販売している」(スコウディス氏)
米Appleが運営するApp Storeの場合、審査を通過して悪質なモバイルアプリケーションを忍び込ませることはGoogle Playよりも難しいが、絶対安全とはいえない。スコウディス氏によると、ある開発者が2年前、キャリアの規定で禁止されているiPhoneのテザリング機能を、一見無害な懐中電灯アプリケーションに見せかけて忍び込ませることに成功したという。
だが真に懸念すべきは、モバイル端末に対する攻撃そのものではなく、攻撃者がLANに侵入する際にモバイル端末を利用しようと企てていることだという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...