私物端末の業務利用(BYOD)におけるセキュリティ対策として、「デスクトップ仮想化(VDI)」の有効性を指摘する声がある。VDIは、BYODセキュリティの特効薬になるのだろうか?
私物端末の業務利用を認める「BYOD(Bring Your Own Device)」プログラムを採用する企業にとって、モバイル端末にアプリケーションを配信し、端末上のデータのセキュリティを確保することは大きな課題である。企業がBYODのセキュリティを確保する上で役に立つのが、「デスクトップ仮想化(VDI)」だ(参考:スマートフォン/タブレットの普及がデスクトップ仮想化導入を後押しする?)。ただし、注意すべき点も幾つかある。
VDIを導入すれば、管理者はOSとアプリケーションをバックエンドサーバで実行し、データをエンドポイントに保存させずに済むため、BYODのセキュリティは向上する(参考:デスクトップ仮想化が医療分野で重宝される理由)。
だがVDIは、常にデータ漏えいを防止できる手段ではない。さらに、VDIを導入すると、モバイル端末側ではエンドユーザーが管理しなければならない接続が1つ増えてしまうことになる。
BYODの管理とVDIについて、よく寄せられる疑問点とその回答を以下にまとめた。モバイル端末を安全かつ簡単な方法で管理するための参考にしていただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...