米調査会社Manhattan Researchが発表した報告書によると、2013年には米国の医師の3分の2が米Appleの「iPad」を業務で使用する見通しだという。また欧州で実施された同様の調査では、医師の約26%が現在iPadを所有し、業務で利用していることが明らかになっている。
近年医療従事者は、例えば薬物の相互作用や各種の医療文献を調べたり、ときには患者の電子カルテを調べるなど、さまざまな用途にモバイル端末やタブレットPCを利用するようになった(関連記事:電子カルテのタブレット端末対応が注目される理由)。
そこで浮上してきたのが、こうしたモバイル端末に個人の医療情報を(たとえ一時的であれ)送信したり保存したりすることに伴う「セキュリティ」の問題だ。米国のHIPAA法(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)などのプライバシー関連法も、個人の医療情報の保存と使用に関する不安を高める要因となっている。
医療従事者の間では、私物のモバイル端末やタブレットPCを職場に持ち込み、そうした端末から業務に関連したアプリケーションにアクセスしたいとの声が高まっている。それに伴い、医療機関のIT管理者は医療従事者が用いる多様な端末を念頭に、BYOD(私物端末の業務利用)に関するポリシーの策定に取り組むようになった。そうすることで、IT部門は医療情報のセキュリティとプライバシーをある程度コントロールすることが可能となる(関連記事:医療現場のBYODを実現するシステムの必要条件とは?)。
モバイルセキュリティ関連の最近の動向からすると、今後は医療情報のセキュリティとプライバシーの問題に効果的に対処できる各種の方法が提供されることが期待できそうだ。今回から2回にわたり、8つのモバイルセキュリティ対策を紹介していく。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...