医療現場のBYODを実現するシステムの必要条件とは?VDI導入や認証設定でセキュリティを確保

ユーザーが私物のモバイル端末から医療システムにアクセスする環境を実現するために必要なこととは? セキュアなデータアクセスに不可欠なポイントを紹介する。

2012年08月02日 08時00分 公開
[Brien Posey,TechTarget]

 目下、ITの世界で起きている大きな流れの1つに、私物端末の業務利用を認めるBYOD(Bring Your Own Device)がある。今日、ユーザーはデスクトップPCだけでなく、タブレットやスマートフォンなどのコンシューマー端末からも業務データにアクセスすることを望んでいる。だが医療従事者が無線端末から業務データへのアクセスを認めるとなると、米HIPAA法(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)など法規制への順守を維持することが一層難しいことになりかねない。本稿では、医療現場におけるモバイル端末の使用をサポートする上で考慮すべき幾つかのポイントを解説する。

 HIPAAの規制に端末ごとの区別はない。ユーザーがネットワークリソースへのアクセスに用いる端末は全て「ワークステーション」と定義される。それがデスクトップであれ、タブレットであれ、スマートフォンであれ、その他のタイプの端末であってもだ。最初に考慮すべき規制条項の1つは、「164.310(C) Standard Workstation Security」(一般的なワークステーションのセキュリティ)となる。この条項は組織に対し、「保護されるべき電子医療情報(ePHI)にアクセスする全てのワークステーションについて、アクセスを正規ユーザーに限定するための物理的な保護対策を設けること」を義務付けている。

 対処すべきもう1つの重要な条項は、「164.310(D)(1) Device and Media Control」(端末とメディアの制御)だ。この条項は組織に対し「ePHIを含む電子媒体やハードウェアに関して、施設への出入りや施設内での移動を管理するためのポリシーと手順を設定すること」を義務付けている。

 つまり、これらの条項の意味するところは「電子健康記録(EHR)にアクセスするコンピューティング端末には全てセキュアな設定を施さなければならず、また端末にデータを保存する場合、その端末の所在を追跡しなければならない」ということだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...