ジャストシステムは1月22日、医療機関向けWindows環境の日本語入力システム「ATOK Medical for Windows」を2月28日に販売開始すると発表した。
ATOK Medical for Windowsは、電子カルテシステムのログイン/ログアウト情報と連携し、医療従事者ごとのユーザー辞書や設定などを反映できる「ローミングツール」を搭載。同一の電子カルテに接続する端末であれば、自分の使い慣れた入力環境をどの端末でも利用できる。
また、ATOKのメニューを医療現場でよく使われる「単語登録」「入力方法の切り替え設定」の2項目に限定。さらに、最初の数文字を入力するだけで医療用語や病名などが入力できる「省入力データ」を収録。これらにより、入力の時間や手間を削減したり、誤操作の減少に役立つという。
その他、システム管理者向けツールを提供する。蓄積されたユーザー辞書の移行などの作業が簡単になる。ATOK Medical for Windowsの販売価格は、1ライセンス当たり7000円(税別)。
ジャストシステムは同時に、医療関連用語46万語を収録した「医学辞書2013 for ATOK」を発売する。標準病名マスター(一般財団法人 医療情報システム開発センター)に従い、変換時に標準病名であることを表示。複数の表記方法がある場合、日本医学会医学用語管理委員会が「標準的」としている表記に「推奨表記」の単語コメントを付ける。これにより、標準化された用語の正確な入力を支援する。
また、ATOKと連携することで電子カルテの入力や各種書類、リポートなどの作成を容易にするという。医学辞書2013 for ATOKは、1ライセンス当たり6000円(税別)。同社は、半年に一度の頻度で最新の「医学辞書」データを利用者に提供する予定だ。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...