2011年7月13日から15日までの3日間、東京ビッグサイトで「国際モダンホスピタルショウ2011」が開催された。本稿では、医療情報システムに関する出展ブースの内容を紹介する。
「いのちの輝きを! 未来を創る健康・医療・福祉 〜さらなる連携を目指して〜」をテーマに掲げた国際モダンホスピタルショウ2011(以下、ホスピタルショウ)。今回の出展企業数は303社、総来場者数は7万7130人となった。展示会場は「医療機器、環境設備ゾーン」「医療情報システムゾーン」「看護ゾーン」「介護・リハビリゾーン」「健診・ヘルスケアゾーン」「施設運営サポート・サービスゾーン」の6つに分かれており、その中でも出展企業数が最も多かったのが医療情報システムゾーン(112社)だった。
入院患者の病気を治す上で必要な治療や検査、ケアなどの診療プロセスを時間軸(日付)に沿ってスケジュール表にした「クリニカルパス」。クリニカルパスは、患者ケアの質的向上と効率化、医療の標準化を目的としてさまざまな医療機関で策定されている。京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)と京セラ丸善システムインテグレーション(以下、KMSI)は、そうしたクリ二カルパスの策定を支援する診療プロセス管理システム「PCAPS-Administrator」を出展していた。
PCAPS-Administratorは、KCCSとKMSIが東京大学大学院工学系研究科「医療社会システム工学寄付講座」(飯塚悦功特任教授、水流聡子特任教授)と共同で開発したシステム。その特徴は、「PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System:患者状態適応型パス)」で管理する点だ。
2004年に飯塚教授が提唱したPCAPSは「品質工学の手法を医療に応用し、患者の状態に沿った多様な診療を可能にする手法」。KCCSによると、時間を軸とする従来のクリニカルパスでは患者状態の変化への対応が難しく、策定したクリニカルパスが最後まで利用されず途中で離脱してしまう確率が高いという。一方、PCAPSでは患者状態の変化に応じた計画変更や合併症への対応なども柔軟に実施可能で、より適切な患者ごとの診療プロセスを策定できるとしている。
現在、PCAPS-Administratorは麻生 飯塚病院の脳外科分野などを中心に複数の医療機関での実証実験が行われている。
ピザハットが新展開 まさかのTikTok動画活用法とは?
Pizza HutがUAEを中心に「トレンド払い」キャンペーンを展開している。TikTokのトレンド...
「レシピチェック」「少額決済」はデジタルが多数派に 逆にアナログでないとだめな活動とは?
博報堂生活総合研究所は、直近1年間における暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生...
ホワイトペーパー制作が続かない! 苦しまず量産するため、どうすればいい?
前編ではB2B企業にとって本来あるべきホワイトペーパーの役割と成果を出すための3つの使...