2011年7月13日から15日までの3日間、東京ビッグサイトで「国際モダンホスピタルショウ2011」が開催された。本稿では、医療情報システムに関する出展ブースの内容を紹介する。
「いのちの輝きを! 未来を創る健康・医療・福祉 〜さらなる連携を目指して〜」をテーマに掲げた国際モダンホスピタルショウ2011(以下、ホスピタルショウ)。今回の出展企業数は303社、総来場者数は7万7130人となった。展示会場は「医療機器、環境設備ゾーン」「医療情報システムゾーン」「看護ゾーン」「介護・リハビリゾーン」「健診・ヘルスケアゾーン」「施設運営サポート・サービスゾーン」の6つに分かれており、その中でも出展企業数が最も多かったのが医療情報システムゾーン(112社)だった。
入院患者の病気を治す上で必要な治療や検査、ケアなどの診療プロセスを時間軸(日付)に沿ってスケジュール表にした「クリニカルパス」。クリニカルパスは、患者ケアの質的向上と効率化、医療の標準化を目的としてさまざまな医療機関で策定されている。京セラコミュニケーションシステム(以下、KCCS)と京セラ丸善システムインテグレーション(以下、KMSI)は、そうしたクリ二カルパスの策定を支援する診療プロセス管理システム「PCAPS-Administrator」を出展していた。
PCAPS-Administratorは、KCCSとKMSIが東京大学大学院工学系研究科「医療社会システム工学寄付講座」(飯塚悦功特任教授、水流聡子特任教授)と共同で開発したシステム。その特徴は、「PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System:患者状態適応型パス)」で管理する点だ。
2004年に飯塚教授が提唱したPCAPSは「品質工学の手法を医療に応用し、患者の状態に沿った多様な診療を可能にする手法」。KCCSによると、時間を軸とする従来のクリニカルパスでは患者状態の変化への対応が難しく、策定したクリニカルパスが最後まで利用されず途中で離脱してしまう確率が高いという。一方、PCAPSでは患者状態の変化に応じた計画変更や合併症への対応なども柔軟に実施可能で、より適切な患者ごとの診療プロセスを策定できるとしている。
現在、PCAPS-Administratorは麻生 飯塚病院の脳外科分野などを中心に複数の医療機関での実証実験が行われている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。