これほど知的財産を守る必要性が叫ばれているにもかかわらず、企業は情報漏えい対策に対してそれほどの投資を行っていない実態が判明した。企業の言い分とは。
犯罪集団や国家が企業から情報を盗むことを狙った攻撃を激化させ、手口を高度化させる中で、セキュリティ企業はさまざまな情報漏えい対策(DLP:Data Loss Prevention)技術を打ち出してきた。
だが、これほど知的財産を守る必要性が叫ばれているにもかかわらず、企業はDLPに対してそれほどの投資を行っていない実態が、セキュリティ製品購入計画に関する調査で明らかになった。
DLPがほとんどの企業が必要としている対策を提供してくれるのなら、なぜこの技術の採用が進まないのか。
米調査会社Forrester Researchのセキュリティリスク担当主席アナリスト、アンドルー・ローズ氏は、主に2つの要因があると見る。1つは企業を突き動かす動機の欠如、もう1つは実現のためのデータ構造の欠如だ。
同氏は米TechTargetに対し次のように語った。「危険な環境の現実について、多くの企業の無知ぶりは、めでたいほどだ。多くのCIO(最高情報責任者)は、今この瞬間にも自社の情報が流出しているかもしれないという認識も、情報流出が起きれば長期的な競争力がそがれて経営基盤が危うくなりかねないという認識もない」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの利用が加速する中、「設定ミス」がセキュリティリスクを高めてしまっているケースが散見される。よくある7つの設定ミスと、それらが悪用されるリスクを最小限に抑える対策を解説する。
強固なサイバーセキュリティ対策を練る上では、まず脅威の実態を知ることが重要だ。そこで参考にしてほしいのが、本資料だ。「2025年版グローバル脅威レポート」として、2024年のサイバー攻撃の傾向を解説している。
クラウドを狙う攻撃が増えている一方で、現在多くの組織で行われているクラウドセキュリティ管理には限界がある。クラウド環境の多くは可視性が欠如しており、監視も徹底されていない。クラウド環境を保護するための要件について解説する。
エンドポイント保護の重要性が高まっているが、いまだにレガシーなセキュリティツールを使用している企業も多い。旧式のエンドポイントセキュリティでは検知できないマルウェアフリーが増えている中で、どう対策を強化すればよいのか。
複雑さを増すクラウド環境におけるセキュリティ対策では、スマートかつ迅速なアプローチが重要だ。そのキーとなるのが「CNAPP」だが、ここではCNAPPに特に必要とされる「100%の可視性」など、5つの柱について解説する。
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。