TechTargetジャパンは2013年10月にモバイルセキュリティに関する読者調査を実施した。本稿では調査結果の一部として、スマートデバイスの導入・利用状況と、付随するセキュリティ脅威についてリポートする。
TechTargetジャパンは2013年9月30日~10月28日、モバイルセキュリティに関する読者アンケートを実施した。本稿では調査結果の一部として、スマートデバイスの導入・利用状況、スマートデバイスの業務利用で懸念していること、現在スマートデバイスへのセキュリティ対策として導入している製品についてリポートする。なお、全ての調査結果は、文末のリンクから会員限定でダウンロードできる。
目的:TechTargetジャパン会員のモバイルセキュリティ対策に関して調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2013年9月30日~10月28日
有効回答数:163件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります
スマートデバイスの業務利用は多くの企業で進んでいるようだ。会社貸与端末であれば、既に6割以上が「全社的に許可している」(17.5%)もしくは「一部で許可している」(46.9%)。一方、私物端末(BYOD)の進み具合はまだまだといったところだ。5割以上が「許可しておらず、今後の予定がない」(52.8%)と回答しており、先行きは厳しい。だが、「許可していないが検討中」(22.6%)が一定数いることも見過ごせない。普及の余地はあるのかもしれない。
次に、業務におけるスマートデバイスの用途を見てみよう。「メール」(50.9%)、「スケジュール管理」(35.6%)など、情報共有での利用が多い。ただし、「イントラネット」(14.1%)や、「営業支援、顧客管理システム」(11.7%)、「ファイルサーバ、文書管理システム」(8.6%)、「勤怠管理、人事システム」(8.6%)など、社内システムのでの利用も、割合は多くないが散見される。
会社貸与端末を中心に、業務利用が進むスマートデバイスだが、今後、企業での利用が進むにつれてどのようなリスクが予測できるのか。スマートデバイスの業務利用で懸念していることについて聞いた調査では、「端末の紛失・盗難」(85.3%)が最も多く、端末を手にした何者かによる情報搾取などが懸念されている。次いで「スマートデバイス経由の重要情報の漏えい」(60.7%)が多かった。
また、「リモートアクセス時のセキュリティ」(50.9%)といったネットワーク経由のセキュリティ攻撃を不安視する声も大きい。
こうしたセキュリティへの懸念に対して、どのような対策を講じているのだろうか。現在導入しているセキュリティ対策で効果を上げている製品について聞いたところ、「リモートアクセス(VPNなど」(28.8%)、「モバイルデバイス管理(MDM)」(22.7%)が多かった。セキュリティの懸念事項としても上位に挙がっていた、端末管理やネットワークに対し、ピンポイントでソリューションを適用しているようだ。
以上、本稿では調査結果のダイジェストをお伝えした。人気のあるスマートデバイスの種類や今後スマートデバイスを利用したい用途、今後必要だと考えるスマートモバイル向けのセキュリティ対策製品など、より詳細なアンケート結果は以下でダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。