デバイスを生かしたビジネス展開を模索しているMicrosoftは、新CEOの就任でどう変わるのか。クラウド戦略の今後とともに解説する。
米Microsoftの今後について解説する前編記事「『Windows 9』『タッチ版Office』、注目プロジェクトの動向は」に続き、後編では、セキュリティや同社が強力に進めるデバイスの施策について解説する。
クラウドに対する認識は、企業が対処しなければならない課題の1つだ。クラウドに社運を賭ける準備がまだできていない企業もあるが、その理由として挙げられるのは、ネットワーク接続の信頼性が低いこととセキュリティに関する懸念だ。
米アラバマ州バーミンガムにあるAlabama Gas Corpでデスクトップシステムを管理しているデイビッド・ドリッガーズ氏によると、同社では既にプライベートクラウドを展開している。ドリッガーズ氏は、パブリッククラウドサービスに対して懸念を抱いているのだ。危惧しているのは、データの保存場所と誰がデータにアクセスできるかだ。
「インターネット接続がダウンしたらお手上げだ」と同氏はいう。
Microsoftの新CEOであるサトヤ・ナデラ氏は、企業のIT部門が自社環境を管理するために必要な管理機能を提供すると約束している。だが、Microsoftのパートナーは、Microsoftがこの約束を果たせるかどうかを注意深く静観している。
販売チャネルやエンドユーザーに対して、より迅速にソフトウェアのアップデートとアップグレードを提供するというMicrosoftの方向性はしっかりと見定める必要がある。
「Microsoftは、同社の全てのエンドユーザーを取り巻く急速な変化を考慮する必要がある。それを踏まえて、製品のアップデート/アップグレードの提供や革新を行う今後2~3年の明確なロードマップを本腰を入れて作成すべきだ」と米カリフォルニア州ガーデナに拠点を置くITソリューションプロバイダーであるEn Pointe Technologiesのジェネラルマネジャー、マイク・ホーガン氏は述べている。
モバイルコンピューティングとクラウドコンピューティングは急速に変化している。この先3年のMicrosoftのロードマップに共感しない限り、企業が3年契約を結ぶことは望まないだろう。
「Microsoftは、IT担当者が購入者としてこれからの予定を把握できるように、リリースサイクルに関する情報を開示して、詳細情報を提供する必要がある」と米調査会社Gartnerでエンタープライズモビリティ管理調査のディレクターを務めるクリス・シルバ氏はいう。
Microsoftが単なる追随者ではなく先駆者であり続けるために守るべきものは、Microsoftと企業のITユーザーの信頼関係だ。
Microsoftのテクノロジーを使用すると、より生産的でコスト効率が良い組織へと変化できる。オンプレミステクノロジーがクラウドコンピューティングに統合される動きによって「IT担当者には多くのプレッシャーがかかり、その存在が危ぶまれている」とヘルム氏は指摘する。
一方、IT担当者は高い期待を寄せながらMicrosoftの動きに注目している。
「しばらくの間、Microsoftは米Appleになるべく努めてきた。だが、MicrosoftはAppleではない。この取り組みは中止したが、顧客の声に耳を傾けるようになった」とシュワルツ氏は自身の見解を述べた。
シュワルツ氏は、30分で1100台のデバイスを学生に配布したという最近実施した大規模な展開について言及した。「1日に開設できるアカウント数を制限する設定が原因で、学生がMicrosoftアカウントを作成できないという事態が発生した」
「Microsoftは1日に1000個のアカウントを作成する必要があるシナリオは予想していなかったようだ。しかし、Microsoftは事態を把握して同日中に当校のニーズに対応した。以前よりもMicrosoftの対応は迅速になったように感じる」
しかし、まだ改善の余地はある。
「アプリの観点でMicrosoftストアを改良し、ユーザーアカウントが異なるプラットフォーム間でシームレスに統合されるように進化を遂げることを期待する。1つのアカウントで全Microsoft製品に対応できたらどれほど素晴らしいことだろう」とシュワルツ氏は付け加えた。
この記事に関してMicrosoftからのコメントは得られなかった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
さまざまな業種の組織で稼働する「止まっては困るシステム」が、障害で停止するケースが増加している。こうしたリスクに対処する方法として注目されるHAクラスタの有用性と、製品選定時に押さえておきたいポイントをマンガ形式で解説する。
「AIOps」ツールはシステムの運用や開発における業務効率化に役立つ。どのようなメリットがあり、どのように活用できるのか。似た言葉である「MLOps」と共に紹介する。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。