Windows 8/8.1の業務利用は時期尚早だという声は根強くある。だが検証もせずに導入検討の対象から外すのは合理的ではない。Windows 8/8.1の現実をあらためて見ていこう。
あなたの会社は、どんなモバイル戦略を用意しているだろうか? 多くの企業と同じなら、何でもありだろう。文化的に考えたら、それは悪いことじゃない。上層部が無謀にも悪夢のBYOD(私物端末の業務利用)制度の導入を推進しているならば、業務用モバイル端末をWindows 8/8.1(以下、Windows 8.x)で標準化しようとしても、さまざまな端末を使っている従業員はなかなか賛同しないだろう。役員たちは、iOSまたはAndroid搭載のモバイル端末が欲しいと思えば、それらを手に入れる。従業員だってそうだ。
タブレットだけでなくノートPCも含めて、Windows 8.xのモバイル端末を、標準端末にするとはいかないまでも、本気でサポート対象にしようと考えたことはあるだろうか? Windows 8.x搭載のモバイル端末は、より普及している他のモバイルプラットフォームに代わり得る。以下はその理由である。
1. Windows 8.xは、iOSやAndroidに匹敵するエンタープライズ向け機能を備えている。Windows 8.xモバイル端末は、機能面で他の競合端末に全く引けをとらない。Windows RTはさておき、Windows 8.xモバイル端末は、グループポリシーなど長年の実績がある管理機能を使ってセキュリティを確保できる
2. 「MobileIron」や「MaaS360」「AirWatch」など、既に企業が導入している可能性がある主流のモバイル端末管理(MDM)製品の大半が、Windows 8.xモバイル端末をサポートしている
3. モバイル端末で保管するデータを暗号化しなければ、情報漏えいは必至だ。賢明にもHDD暗号化機能を有効にしたいのなら、BitLockerを利用できる。Windows 8におけるBitLockerの機能強化を考えると、他に暗号化機能を利用していない場合、BitLockerを使わない理由は断固としてない
4. Windows 8.xのModern UI(旧称Metro UI)は、タッチ非対応の端末では使いづらいが、タッチパネルを備えるモバイル端末では便利だ。少なくともiOSやAndroidと肩を並べる。Windows 7など以前のバージョンからWindows 8.xへアップグレードする場合に備えて、タッチススクリーン型のノートPCだけを調達することをお勧めする
米MicrosoftのOSの実力は誰もが知っている。IT担当者は、モバイルの世界において、Windows 8.xへの移行を断固阻止するべきなのだろうか?
誤解すべきではないのは、Windows 8.x/RTには確かに制限があるし、Windowsストアのアプリケーションはマルウェア対策も含めて悲惨な状況である、ということだ。Microsoftの組み込みのマルウェア対策ツール「Windows Defender」は、端末を十分に保護できるのだろうか? 恐らく、エンタープライズレベルでの保護は望めないだろう。
またWindows 8.xタブレットには、3G回線や4G回線を使ったデータ通信機能を持つ機種が比較的少ないこともデメリットだ。さらには、スティーブ・バルマー氏が引退を表明している今、Windowsのモバイルハードウェアプラットフォームが長期的に存続するかどうかも分からない。
モバイル端末分野でWindowsの人気が出ないのは、単にiOSとAndroidの目新しさの方にユーザーが引かれているからだろう。同様に、一部のメディアが「Windows 8.xはひどいOSだ」と主張すれば、信じる人も多い。
Windows 8.xは100点満点には手が届かない。だが多少手を入れれば、モバイル端末でも申し分なく使える。操作性の懸念よりもメリットの方が大きい。Windows 8.xのModern UIが適しているのはタッチスクリーンのみである点には注意が必要だが、そのことはWindowsモバイル端末の本質的な問題ではない。
われわれはモバイル端末と従来のデスクトップPCとを分けて考えがちだが、そうすべきではない。Windows 8.xモバイル端末のサポートをためらう理由が、Microsoftの先行きが不透明であるということなら、静観しよう。だがWindows 8.xが何らかの点で“劣った”OSであるということが理由なら、ためらうべきではない。その理由は事実ではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
ガスパルが「安全性」を第一に、業務変革との両立を実現できた理由 (2024/12/25)
PBXの刷新はなぜうまくいかないのか? 理由と解決策を専門家が解説 (2024/11/22)
DXを支えるAndroid端末4400台を安全に運用、鴻池運輸に学ぶ働き方改革 (2024/10/31)
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した? (2023/12/15)
快適なテレワークを実現するための「スマホ導入」のポイント (2023/3/10)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...