Windows 8/8.1の導入に二の足を踏む企業は多い。使い慣れたUIからの変化は、想像以上に移行のハードルを高めているようだ。こうした中、IT管理者の期待は次期OS「Windows 9」に集まりつつある。
米Microsoftは2014年春にも、次期クライアントOSである「Windows 9」(仮称)のロードマップを発表すると予想される。だが企業のIT部門がその情報に色めき立つことはなさそうだ。同社が発売中の最新OSである「Windows 8.1」は今のところ、企業で採用されている例は多くない。
企業でのWindows 8.1の導入は、亀のような遅々としたペースが続いている。社内のIT環境に関しては、つい最近Windows 7へ移行したばかりという企業が多いからだ。いまだに「Windows XP」を使い続けている企業も少なくない。Windows 8.1は、テストだけは実施したものの、採用を見送ることにした企業もある。
米IT調査サービス企業NetMarketShareが実施した2013年12月のデスクトップOS市場の調査結果では、「Windows 8」とWindows 8.1を合わせたシェアは、ようやく10.5%に達した程度だ。Windows 7は現在も市場では王座を譲らず、47.5%を占める。Windows XPのシェアも今なお29%近くある。「Windows Vista」は3.6%、「Mac OS X」「Linux」などWindows以外のOSは、合わせて9.4%のシェアとなっている。
企業がWindows 8.1の導入をためらう理由は幾つもある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...