低価格Windowsタブレットが急増 iPadにはない魅力とは「ThinkPad 8」や「Venue 8 Pro」で巻き返し

「ThinkPad 8」「Venue 8 Pro」など、いわゆるミッドレンジクラスのWindowsタブレットが急増している。果たして、米Microsoftはユーザーの心をつかみ、タブレット市場での巻き返しを図ることができるのだろうか。

2014年01月23日 16時00分 公開
[Ed Hardy,TechTarget]

 米Microsoftの問題点を取り上げる記事を探すのに、それほど手間はかからないだろう。その多くが、Windowsの最新版に関する普及率の低さに焦点を当てた内容だ。だが、こうした状況が一変する確固たる理由がある。それは、値ごろ感のあるミッドレンジクラスのWindowsタブレットが急増しているからだ。

 2014 International CES(以下、CES 2014)では、中国Lenovoの「ThinkPad 8」などの新型Windowsタブレットが発表された。1年前であれば、米GoogleのAndroidを搭載した端末になっていただろう。市場がMicrosoft支持に転じたといえる。

Windowsタブレットをより多くのユーザーの手に

 Windows 8/8.1が広く受け入れられない主な理由の1つは、デスクトップあるいはラップトップ向けにあまり優れたユーザーエクスペリエンス(体験)を提供できていないことである。タブレット向けに設計されたWindows 8/8.1は、タブレット端末で利用してこそ真価を発揮するのだ。

 Windowsタブレットをより多くのユーザーの手に届けることが、Microsoftの課題であることは間違いない。それに対して同社が講じた施策が、「Surface」タブレットである。「Surface Pro 2」と初代「Surface Pro」は素晴らしいが、非常に高価な製品だ。「Surface 2」などのWindows RT搭載モデルは低価格だが頼りなく、いまだに市場を開拓できていない。

 消費者は今、Windows 8.1のフルバージョンを搭載したタブレットを300ドル以下で手に入れることができる。同価格帯のミドルサイズタブレットを1年前に探そうとすれば、米Appleの「iPad mini」か、Googleの「Nexus 7」などAndroid端末が候補に挙がっていた。そこに米Dellの「Venue 8 Pro」など、非常に魅力的なWindowsデバイスが登場してきたことで、タブレット市場におけるMicrosoftの勢いが強まっている。

Microsoftにとって追い風となるか

 Appleは世界最大のタブレットメーカーであるが、世界はiPadの購入を希望する人とそうでない人の2つのグループに分けることができる。Appleのファンでない人の多くは、価格の安さやメモリカードスロットといった機能を求め、Android端末に流れていく。

 肝心なのは、新しい世代のWindowsタブレットは、価格の安さとメモリカードスロットといった機能性の両方を備えているということだ。さらに、ラップトップ/デスクトップ向けに作られたソフトウェアや「Microsoft Outlook」も使用できる。カジュアルにも使え、ある程度の業務もこなせる低価格なモバイルコンピュータを欲している人々にとって、Windowsタブレットは良い選択肢の1つになるだろう。

 iPadの業務利用に関しては、その圧倒的な人気に押され、(場合によってはしぶしぶ)利用を認めた企業もあるだろう。その一方で、Windowsタブレットの導入については、IT部門も喜んで応じるはずだ。また、大抵の場合、企業はセキュリティ上の懸念から、Androidタブレットの業務利用には興味を示さない。

 Windowsタブレットの利点は、業務だけにとどまるものではない。その例の1つは、HuluのようなWebサイトだ。同サイトは、iOSとAndroid端末ではブロックされてしまうが、Windowsベースのタブレットであれば問題なく利用できる。

 手ごろなWindowsタブレットの登場は、Microsoft以外のハードウェアベンダーにとっても追い風だ。台湾AcerやDell、中国Lenovoといったベンダーは、タブレット市場になかなか入り込むことができなかった。これらの企業は、Windowsデバイスの開発に長年の経験があり、これまで以上に役立つはずだ。

先入観は捨てよ

 ミッドレンジクラスのWindowsタブレットがあれば、市場で成功を収められるといっているわけではない。ただ、MicrosoftのOSを搭載したデバイスは高価な電池食いだと切り捨てる時代は、完全に終わったということだ。

 そしてこれは、Microsoftにとってこの数年で最も良い知らせだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

  1. 繝。繝ォ繧サ繝�せF1繝√�繝�縺後€卦eamViewer縲阪d縲郡AP縲阪→謌ヲ縺�€懊b縺�ク€縺、縺ョ蜍晁イ�窶昴→縺ッ��
  2. 縲軍aspberry Pi縲阪□縺代§繧�↑縺�€.IY螂ス縺阪′縺�↑繧倶ス惹セ。譬シ繝サ蟆丞梛PC縺ッ��
  3. 縲後せ繝槭�繧帝聞縺丈スソ縺�◆縺�€阪�繧ゅ≧蟶ク隴倥§繧�↑縺�シ溘€€AI謳ュ霈峨〒雋キ縺�崛縺医′蜉�騾�
  4. 縲悟惠螳�Ρ繝シ繧ッ縺ッ繧ゅ≧雖後□縲阪�髣�°繧画栢縺大�縺帙k窶憺€イ蛹也ウサ繧ャ繧ク繧ァ繝�ヨ窶�3驕ク
  5. 5蛻�〒蛻�°繧九€薫utlook for iOS縲阪€≫€廾utlook窶昴↑繧峨〒縺ッ縺ョ萓ソ蛻ゥ讖溯�縺ィ縺ッ
  6. 縲瑚�蠕句梛繝峨Ο繝シ繝ウ縲阪→縺ッ�溘€€邁。蜊倥↓縺ッ隗」豎コ縺ァ縺阪↑縺�橿陦鍋噪髯千阜繧定ァ」隱ャ
  7. 蠕ケ蠎輔Ξ繝薙Η繝シ��9.7繧、繝ウ繝(Pad��2017蟷エ繝「繝�Ν�峨€∵焔鬆�↑萓。譬シ縺ィ鬮俶€ァ閭ス縺ォ隱ー繧ゅ′謖ッ繧雁髄縺�
  8. Windows縺ョ莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励′菴ソ縺医↑縺上↑繧九€後Γ繝「繝ェ荳崎カウ縲阪→縺昴�隗」豎コ譁ケ豕�
  9. iPhone縲(Pad邂。逅�↓縲窟pple Configurator縲阪r菴ソ縺��縺ッ窶懆ウ「縺�∈謚樞€昴〒縺ッ縺ェ縺�炊逕ア
  10. 遘∫黄繧ケ繝槭�繝医ヵ繧ゥ繝ウ繧堤屮隕悶€€蜷域ウ輔→驕墓ウ輔�蠅�岼縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...