企業を取り巻くセキュリティ脅威を正確に把握するには、予想や臆測だけでは十分とはいえない。近道は企業の実トラフィックを見ることだ。実トラフィックを基にした調査結果を基に、脅威の現状と対策を探る。
第3回
企業では、SSL暗号化通信をするアプリはどれくらい使われているのか。OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に対処する方法とは。調査結果を交えて詳細に示す。
第2回
どのようなマルウェアが国内企業を襲っているのか。脆弱性を悪用した攻撃のうち、主要なものは何か。実トラフィックを基にこうした疑問を明らかにしつつ、有効な対策を示す。
第1回
今、企業を取り巻いているセキュリティ脅威とは何か。それを明らかにするのは、企業の実トラフィックを見るのが近道だ。実トラフィックを基にした調査結果から、脅威の現状を明らかにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。