あらゆる場面で、人間の介在なしに、ユーザーの要求に応じてワークロードが実行されることが求められている。こうしたワークロード自動化の要件と検討事項を解説する。
顧客中心の時代にあって、ワークロード自動化に対する圧力は増す一方だ。顧客はオンラインで銀行口座の相談や管理ができたり、次のフライトについての正確な情報を受信できるといったことを期待する。優れたワークロード自動化は、企業のプロセスをそうした顧客の期待に効率的に沿わせる一助となる。
ビジネスユーザーは一般的に、ワークロード自動化の背後にあるパワーを認識していない。セルフサービスは、データ集中型やコンピュータ集中型のプロセスを自動化するため、IT管理のプロフェッショナルとビジネスユーザーが力を合わせる絶好の機会だ。ビジネスプロセスの一部を実行するために、これをまとめようと苦心しているユーザーもいる。これはまた、ビジネスプロセス自動化に向けた最初の入り口でもある。
ワークロード自動化を運用する枠組みは、データの量、時間、精度の程度によって決まる。正確な情報を期限までに生成するためには、ワークロード自動化によってシステム間でデータをセキュアかつ安定的に転送できなければならない。また、リソースの使用を調整するためのコントロールを1カ所で行う必要がある。
企業内の多様なカスタム版アプリケーションやパッケージ化されたアプリケーションでは、リソースの衝突を避けるため、異なるバッチスケジュールを調整して統合する必要がある。作業がいつ終わるかを予想し、プロビジョニングの自動化でインシデントやリソース不足に対応すれば、作業が期日通りに終わることを保証できる。以上のような条件は全て、現代のワークロード自動化ソリューションを決定付ける重要なコンポーネントになっている。
適切なデータの抽出や掘り起こしを行うということは、その場限りの業務をこなすためにセルフサービスインタフェースを通じてワークロード自動化を利用するビジネスユーザーがますます増えるということだ。これはIT業務とビジネスとの緊密な連携のみならず、数年前までプラグインの代替として一般的だったあの手ごわいスクリプトを使わずに、非技術系のユーザーがワークフローを規定できるレベルの抽象化につながる。
現在必要とされる要件は、全社的な進化から、最先端のビジネスプロセス自動化のための作業スケジュール製品まで多岐にわたる。だがいずれも突き詰めれば、利用可能なインフラ上でアプリケーション実行管理を改善することに尽きる。理由は単純だ。もはやバッチ処理が夜間に行われることはなくなり、しかも実態はバッチ処理ではなく、むしろ非同期処理になっている。これは時間がかかりすぎてオンライントランザクション処理の対象にはできず、リソースが許す限りいつでも実行できるタスクの実行を指す。ここから3つの条件に結び付く。
Computer Weekly日本語版 9月17日号:Amazonはクラウド界のMicrosoftか
Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?
Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。