あらゆる場面で、人間の介在なしに、ユーザーの要求に応じてワークロードが実行されることが求められている。こうしたワークロード自動化の要件と検討事項を解説する。
顧客中心の時代にあって、ワークロード自動化に対する圧力は増す一方だ。顧客はオンラインで銀行口座の相談や管理ができたり、次のフライトについての正確な情報を受信できるといったことを期待する。優れたワークロード自動化は、企業のプロセスをそうした顧客の期待に効率的に沿わせる一助となる。
ビジネスユーザーは一般的に、ワークロード自動化の背後にあるパワーを認識していない。セルフサービスは、データ集中型やコンピュータ集中型のプロセスを自動化するため、IT管理のプロフェッショナルとビジネスユーザーが力を合わせる絶好の機会だ。ビジネスプロセスの一部を実行するために、これをまとめようと苦心しているユーザーもいる。これはまた、ビジネスプロセス自動化に向けた最初の入り口でもある。
ワークロード自動化を運用する枠組みは、データの量、時間、精度の程度によって決まる。正確な情報を期限までに生成するためには、ワークロード自動化によってシステム間でデータをセキュアかつ安定的に転送できなければならない。また、リソースの使用を調整するためのコントロールを1カ所で行う必要がある。
企業内の多様なカスタム版アプリケーションやパッケージ化されたアプリケーションでは、リソースの衝突を避けるため、異なるバッチスケジュールを調整して統合する必要がある。作業がいつ終わるかを予想し、プロビジョニングの自動化でインシデントやリソース不足に対応すれば、作業が期日通りに終わることを保証できる。以上のような条件は全て、現代のワークロード自動化ソリューションを決定付ける重要なコンポーネントになっている。
適切なデータの抽出や掘り起こしを行うということは、その場限りの業務をこなすためにセルフサービスインタフェースを通じてワークロード自動化を利用するビジネスユーザーがますます増えるということだ。これはIT業務とビジネスとの緊密な連携のみならず、数年前までプラグインの代替として一般的だったあの手ごわいスクリプトを使わずに、非技術系のユーザーがワークフローを規定できるレベルの抽象化につながる。
現在必要とされる要件は、全社的な進化から、最先端のビジネスプロセス自動化のための作業スケジュール製品まで多岐にわたる。だがいずれも突き詰めれば、利用可能なインフラ上でアプリケーション実行管理を改善することに尽きる。理由は単純だ。もはやバッチ処理が夜間に行われることはなくなり、しかも実態はバッチ処理ではなく、むしろ非同期処理になっている。これは時間がかかりすぎてオンライントランザクション処理の対象にはできず、リソースが許す限りいつでも実行できるタスクの実行を指す。ここから3つの条件に結び付く。
Computer Weekly日本語版 9月17日号:Amazonはクラウド界のMicrosoftか
Computer Weekly日本語版 9月3日号:企業はApple製品を受け入れるべきか?
Computer Weekly日本語版 8月20日号:Windows 9は必要なのか?
企業の生成AI活用 なぜ日本は米国に追い抜かれたのか?
PwC Japanグループは日米両国で実施した「生成AIに関する実態調査」を基に、日本企業と米...
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2024年10月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
堀江貴文氏のラジオ局と業務提携 売れるネット広告社がマス媒体に進出
売れるネット広告社は、実業家の堀江貴文氏が代表取締役会長を務める福岡県のラジオ局CRO...