企業システムへの導入、検討が本格化しつつある「OpenStack」。だが、ユーザー企業の既存システムとの整合性や運用方法はどう変わるのか? 本連載では、OpenStackコミュニティーをプラチナメンバーとして支えるHewlett-Packard(HP)のアーキテクトとエバンジェリストが、OpenStackに対するユーザー企業の疑問にお答えする。
エンタープライズのためのOpenStack検討ガイド【第1回】
企業システムへの導入、検討が本格化しつつある「OpenStack」。だが、オープンソースはソースをオープンにしただけでは大きな価値を生まない。今OpenStackがなぜ注目されているのか、最新の動向や他技術との比較を交え解説する。
エンタープライズのためのOpenStack検討ガイド【第2回】
OpenStackが企業ITの進化にどのように寄与するかを考える。「VMware vSphere」のような仮想化基盤や「Amazon Web Services」(AWS)のような非オープンソースクラウドとの違いは? 両者との使い分け、共存の可能性も探る。
エンタープライズのためのOpenStack検討ガイド【第3回】
OpenStack注目の機能「Neutron」「Ironic」「TripleO」を紹介する。また、プロジェクトをより具体的にイメージするため、コミュニティーの開発手法やリリースサイクルについても説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。