「勝手クラウド」「ビッグデータ」時代にデータを守り抜くには?今から始める「データセキュリティ」【最終回】

新たな技術やトレンドが相次ぎ登場し、変貌を続ける企業情報システム。とはいえ、情報漏えい対策の本質は変わらない。「ビッグデータ」「クラウド」といった新たなトレンドを例に、対策の具体例を示す。

2015年02月25日 08時00分 公開
[桜井勇亮Imperva Japan]

 本連載では、情報漏えい事件/事故が多発している現状を踏まえ、特に企業のデータベースサーバや共有ファイルサーバで管理されているデータのセキュリティ対策(データセキュリティ)について、さまざまな角度から紹介してきた。構造化データ、非構造化データといったデータの形態にかかわらず、データセキュリティの実践には基本的なポリシー策定やアクセス監査/モニタリング、ユーザー権限管理などのアプローチが有効であることがお分かりいただけたのではないだろうか。

 データセキュリティの原則は、システムではなくデータを中心とした防御策を施すことだ。この方針を徹底すれば、環境変化に耐え得る継続的で一貫したセキュリティ対策が可能になる。連載最終回の今回は、「ビッグデータ」「クラウド」「シャドーIT」といった今後の企業情報システムの変化を表すトピックを取り上げ、これからのデータセキュリティ対策の方向性について紹介する。

ビッグデータ環境のデータセキュリティ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...