仮想サーババックアップの課題とその対処法Computer Weekly製品導入ガイド

仮想サーバのバックアップに関連した問題と、そうした問題に対処して円滑で効率的なデータ保護を実現する方法について解説する。

2015年03月03日 08時00分 公開
[Chris Evans,Computer Weekly]
Computer Weekly

 データ保護は全てのIT業務に欠かせない作業であり、つい最近まではネットワークを介して物理サーバに直接バックアップを取る方法が採用されていた。だが仮想サーバ環境への移行により、アプリケーションデータのバックアップを巡る様相が一変し、数多くの課題が浮上している。

Computer Weekly日本語版 2月18日号無料ダウンロード

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


仮想サーバのバックアップ:パフォーマンス問題

 物理サーバから仮想サーバへの移行は多くのIT部門にとって、ハードウェアを統合し、必要とするリソースの量を減らす好機になる。仮想化の最初の段階では統合によるサーバ台数の削減がセールスポイントの1つだった。サーバのほとんどは十分に活用されていなかったからだ。

 だがバックアップインフラの分野には、たとえ専用のバックアップネットワークがある場合でも、パフォーマンス問題にまつわる苦労が付きまとう。従って、物理サーバのインフラと手法を使った仮想サーバのバックアップでは、大きな問題が生じることもある。

 かつては1台のサーバ上にある1つのアプリのバックアップが行われていたのに対し、今では1台のマシン上にある複数の仮想サーバを保護しなければならない。そのため仮想サーバのバックアップでは、物理サーバのようにそれぞれの仮想マシン(VM)からデータをコピーする従来型のバックアップ手段を使うと、重大な障害に見舞われかねない。

 解決策は、ゲストVMからのデータのバックアップを避け、VMwareの「vStorage APIs for Data Protection」(VADP)のようなバックアップ専用アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を使ってホストから直接コピーを取るバックアップアプリケーションを導入することだ。VM対応のバックアップ製品は全て、こうしたAPIを使って各ゲストにアクセスしなくてもデータをバックアップできる機能を備える。

 ホストベースのバックアップを行うメリットの1つとして、従来型のバックアップエージェントを排除でき、そうしたエージェントを最新の状態に保つためのメンテナンスや管理作業が一切不要になることが挙げられる。

仮想サーバのバックアップ:トラッキング問題

 物理サーバの世界では、サーバははっきりと識別でき、IPアドレスやDNSの名称で追跡できる。サーバが動いたりIPアドレスが変わったりすることはまれで、サーバに接続できないことに起因するバックアップの失敗は簡単に解決できる。

 一方、仮想世界では事はそれほど単純ではない。確かにほとんどの仮想サーバのIPアドレスは変化しない。だがほとんどは直接的にではなく、ホストハイパーバイザーを通じてバックアップされている。

 VMは物理サーバとストレージの間で簡単に移行できる。そのためバックアップインフラ内で各VMを追跡し続けることは難しくなる。結果的に、VMの移行が次のバックアップの失敗を引き起こす可能性が大きい。

 対策として、VMの参照はそれが置かれている物理ホスト経由で行うのではなく、そのVMをサポートしている物理サーバのグループ(クラスタ名や、VMware vSphereの場合はデータセンターオブジェクトなど)へのより抽象的なリファレンス経由で行う。

 VMへのリファレンスを抽象化することにより、バックアップと復旧の両方のプロセスとも物理ホストハードウェアに依存することがなくなり、物理的あるいはロジック的に設定が変更されたクラスタの復旧に伴う作業負担が軽減されるという業務上のメリットもある。

仮想サーバのバックアップ:精密度の問題

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...