ロシアからとみられるハッキング被害を受けたホワイトハウス。その始まりは、疑わしいメールだったという。猛威を振るう「スピアフィッシング攻撃」の実態と対策に迫る。
ロシアのハッカーが、再びホワイトハウスをハッキングしたようだ。そのハッキングは、全く無害に見えるメールから始まった可能性がある。米CNNなどの報道によると、2015年4月初め、米大統領府のネットワークにハッカーが侵入した。そのネットワークでは、機密ではないものの、慎重な扱いが求められる情報がやりとりされていた。それらの情報は、外国の諜報機関にとって価値のあるものだ。
米国家安全保障局(NSA)の元職員エドワード・スノーデン氏のリークから、NSAのハッキング集団「TAO」の能力と手口が明らかになった。その脅威の能力を見ていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...
「Metaが本当に腹立たしいのは……」 SnapのCEOがぶっちゃけトークでライバルに痛烈皮肉
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏がソーシャルメディアの進化について、自身の考えを...
SNSの古い常識を疑え!(無料eBook)
ハッシュタグ満載の投稿は時代遅れ。外部サイトへのリンクはいくらシェアしても以前ほど...