面倒でもパスワード定期変更はやはり必要? ロシアハッカーが12億アカウント乗っ取り重要データには「3要素認証」も

12億個のアカウントが乗っ取られるという前代未聞の事件が発生した。セキュリティ脅威の拡大で、2要素認証の徹底や定期的なパスワード変更などの対策が求められる可能性がある。

2014年11月12日 15時00分 公開
[Francesca Sales,TechTarget]

 米Hold Securityによると、ロシアのハッカー集団が2014年8月上旬に4万2000件のWebサイトから12億個にも上るユーザー名とパスワードの組み合わせを盗み出したという。これは驚異的な数だ。この情報漏えいのニュースは、米Black Hat主催のセキュリティカンファレンスのさなかに飛び込んできた。カンファレンスでは、このニュースに関する話題で持ちきりだったのは言うまでもないだろう。だが、10億強という数値を伴う情報漏えいのニュースは、最高情報責任者(CIO)にとってどのような意味があるのだろうか。

最大でネット人口の3分の1のパスワードが盗難?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.jpg

Googleの広告収益成長が鈍化、中国のアレが原因?
YouTubeなどのプラットフォームの成長率は、米国の選挙関連支出の急増にもかかわらず低迷...

news174.jpg

OutbrainがTeads買収を完了、新生Teadsとして広告プラットフォームを統合へ
新会社はブランド広告とパフォーマンス広告の両方を最適化し、広告主により良い成果を提...

news149.jpg

メルカリがリテールメディア「メルカリAds」を本格開始 想定される広告ニーズは?
メルカリが新たな収益源を確立すべく広告事業への参入を発表した。