12億個のアカウントが乗っ取られるという前代未聞の事件が発生した。セキュリティ脅威の拡大で、2要素認証の徹底や定期的なパスワード変更などの対策が求められる可能性がある。
米Hold Securityによると、ロシアのハッカー集団が2014年8月上旬に4万2000件のWebサイトから12億個にも上るユーザー名とパスワードの組み合わせを盗み出したという。これは驚異的な数だ。この情報漏えいのニュースは、米Black Hat主催のセキュリティカンファレンスのさなかに飛び込んできた。カンファレンスでは、このニュースに関する話題で持ちきりだったのは言うまでもないだろう。だが、10億強という数値を伴う情報漏えいのニュースは、最高情報責任者(CIO)にとってどのような意味があるのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...
ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...