明らかになったクラウド時代のシンプルOS「Nano Server」のスペックMicrosoftもプロモーションを強化

ウワサされていた小フットプリントOS「Nano Server」の存在を認めたMicrosoft。同社はこれまでの秘密主義を一変させ、Nano Serverの紹介に注力し始めた。

2015年05月21日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyComputer Weekly]
Computer Weekly

 米Microsoftは、Windows Serverの機能をそぎ落としたバージョンを公開する準備を進めている。クラウドやWebスケールアプリケーションの管理を容易にするためだ。その新しいOSはNano Serverと名付けられた。フルバージョンのWindows Server上でアプリケーションを実行したときによく遭遇する問題への対策が施されている。

Computer Weekly日本語版 5月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。


 問題の例としては、新しい仮想マシンを稼働させるときの起動時間が長いことや、セキュリティ強化やソフトウェア更新のためのパッチ適用時にアプリケーションを一時的に停止しなければならないといったことが挙げられる。

 Nano Serverは必要なパッチの数を減らした。また、必要なコンポーネントだけを選んでインストールできるので、必要なリソースもWindows Serverほど大きくならないと、Microsoftは自社ブログへの投稿の中で説明している。

 「最初のテストでも、既に有望な結果が出ている。現在のビルドをWindows Serverと比べると、Nano Serverが占めるVHD(仮想HDD)サイズは93%減、セキュリティの脆弱性は92%減、再起動の回数は80%減だ」と、ブログには記されている。

 同社は軽量化したサーバOSを作るに当たって、(Windows Serverでは)デフォルトのServer Coreに含まれていたコンポーネントを多数カットした。同時にGUIスタック、ローカルログイン、リモートデスクトップのサポートなどの機能も削除した。

 同ブログには「管理作業は全て、Windows Management Instrumentation(WMI)およびPowerShellを利用してリモートで実行する。また、Windows Serverのロールと機能を追加する際は、オンデマンド機能とDISM(展開イメージのサービスと管理)を利用する」との記述もある。

 「われわれは、PowerShell Desired State Configuration(DSC)を使ったリモートの管理作業が容易になるように機能を強化している。さらに、リモートのファイル転送、リモートのスクリプト作成、リモートのデバッグ機能についても同様に強化している」(同ブログより)

Nano Serverの初披露

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...