2015年06月30日 08時00分 公開
特集/連載

セキュリティゲートウェイ、「本番」での実力値はここを見るベンチマークテストでうまくいくネットワーク機器選び【第7回】(1/2 ページ)

前回に引き続きセキュリティゲートウェイのベンチマークテストについて解説。実際のリポートを見ながら、プロトコルによる動作の違いや実際に攻撃を仕掛けられた際の検出率などを見ていこう。

[中村彰宏東陽テクニカ]

 セキュリティゲートウェイにはさまざまな機能が実装されており、外部からの攻撃やその結果によって引き起こされる内部ネットワークからのデータ流出を何とか防ごうとしている。前回の記事「高機能なほどパフォーマンスが下がる? セキュリティゲートウェイのベンチマークはこう見る」では、各機器が実装するセキュリティ機能によってセキュリティゲートウェイのパフォーマンスが変化することを述べた。今回は、実際のベンチマークテストリポートを見ながら、流れるデータの種類(プロトコル)によってセキュリティ機能の動作が異なるのかどうか、はたまた実際に攻撃を仕掛けられた際の検出率などといった、カタログには記載されないセキュリティゲートウェイの真の実力値を読み解いていく。

プロトコルによる動作の違い

       1|2 次のページへ

ITmedia マーケティング新着記事

news166.jpg

サブスクリプションは「定額制」ではない 頭打ち感を打破して成長し続けるるための考え方
サブスクリプションエコノミーの拡大が続くが、市場が飽和する中で淘汰も起こり始めてい...

news128.jpg

2023年Google検索ランキング、世界も注目した「アイドル」「スイカゲーム」
2023年中にGoogleで検索が急上昇した言葉のランキングです。

news055.jpg

ホンダも導入、AR(拡張現実)×DOOH(デジタル屋外広告)は体験型キャンペーンの新定番になるか
Hondaは最近開始した「Keep Dreaming」キャンペーンの一環で、2つの屋外ショッピングセン...