Box vs. Dropbox、どちらの箱を選ぶべきか?両社のエンタープライズ戦略を比較

ファイル共有&コラボレーションツールとして人気のBoxとDropbox。企業はどちらを選ぶべきか? 両社の微妙に異なる企業向けアプローチと事例を紹介する。

2015年08月11日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 ドキュメントをファイルサーバで共有するのは柔軟性に欠ける。この状態を脱却するには、「Box」と「Dropbox」のどちらの“箱”を採用すべきだろう。

Computer Weekly日本語版 8月5日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 8月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 BoxはCIOとIT部門をターゲットに据え、ITのコンシューマライゼーションによって生じる課題に対処する。これに対してDropboxは、コンシューマー向けクラウドストレージとして産声を上げたが、利用者が職場と自宅でドキュメントを共有するようになったことからビジネス分野でも存在感を示すようになった。

 英ロンドンで開催された「Box World Tour 2015」で、米Boxのジェネラルマネジャー、ホイットニー・ブック氏はComputer Weeklyのインタビューに答え次のように語った。「人々はコンシューマー向けツールを職場に持ち込むようになったが、CIOはそれらのツールが社内データを適切に保護しているとは考えていない」

 コンシューマー向けツールの企業版は、使いやすく、コンシューマー向けソフトウェアと同様の機能を提供しなくてはならないと同氏は話す。

 同氏が米EMCからBoxに転職したのは4年前のことだ。それ以来ずっとBoxの信頼性構築に時間を費やしているという。その過程で、企業をターゲットにする営業部門や企業ITとBoxを統合するための実装サービスグループを立ち上げた。

 「顧客に寄り添うことが何よりも重要だ」と同氏が語るように、Boxは世界中にオフィスを設立している。

 また、同氏は「Box自体はそこまで複雑ではないが、状況によっては複雑な問題が発生する。例えば、10万人に展開する場合や、米Microsoftの『Active Directory』と統合してグループにアクセス権を与える場合、米Salesforce.comと確実に統合する場合などだ」とも付け加えた。

 Boxの企業戦略の3つ目の柱は製品開発だ。製品に足りないところを埋めようとする試みがなされている。最近Boxに施された強化点として、ISO 27001認証取得、HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)への準拠、エンタープライズ向け暗号鍵管理などがある。同氏によると、ユーザーが暗号鍵管理を行えるようにするのは、まだBoxがヨーロッパにデータセンターを開設していないことから生じる懸念をいくらか払拭することが目的だという。

 データセンターが米国にしかないにもかかわらず、Boxは英国の大手公共機関を多数顧客にしている。スコットランドのダンディー大学は、2万5000人の教職員と学生にBoxを展開している。教職員は評価、学生は研究のために、生産性が高く共同作業しやすいプロジェクトを構築している。

 Boxが最先端の審議サービスに用いられている、ピーターバラ市議会も大手ユーザーの1つだ。2015年5月、同市議会のデジタル担当副部長リチャード・ゴッドフリー氏はComputer Weeklyに次のように語った。「データセンターが米国にあるのでBoxは利用できないという声も聞こえる。機密データにはそれが当てはまるかもしれないが、ほとんどのデータには当てはまらない。Boxの展開はIT部門ではなく管理チームが行っている」

コラボレーションのコンシューマライゼーション

 コンシューマー向け製品としてスタートしたDropboxは、無償のサービスがコンシューマーの心をつかんだ結果、有料版の「Dropbox プロ」のユーザー数も10万人を突破した。その「コンシューマー向け」という点を利用して、エンタープライズ市場にも参入した。

 「自宅でDropboxに慣れたコンシューマーが職場にも持ち込むようになる」と語るのは、米Dropboxの最高執行責任者デニス・ウッドサイド氏。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。