佐野日本大学中等教育学校が進める映像を中心としたIT活用。その取り組みを支えるネットワークインフラとは? 同校でIT活用を推進する安藤教諭が紹介します。
映像を中心としたIT活用を推進する佐野日本大学中等教育学校(栃木県佐野市)。その取り組みをけん引するICT教育推進室室長の安藤 昇教諭自身も、率先して映像やITの活用を進めています。安藤教諭は、生徒向けや教員向けの映像教材を470本以上作成し、動画投稿サイト「YouTube」を使って共有。教員向けには、タブレットの基本的な使い方や授業での活用方法などの映像教材を充実させ、教員の積極的なIT活用を後押ししています。
映像活用を支えるネットワークインフラの整備にも余念がありません。スローガンは「ストリーミングのための最高のインフラを作る」。コアスイッチをはじめとする主要なネットワーク機器は冗長構成を取るといった工夫で、ネットワークは「基本的には止まらない」と安藤教諭は言い切ります。タブレットが異なる無線LANアクセスポイントを渡り歩いて接続できるようにするローミング設定を施すなど、映像を活用しやすくする配慮も忘れません。
週替わりのコーナー「教育ICTなんでも3ミニッツ」には前回に引き続き、教育用アプリケーションを開発するシートカルクの木本 実氏が登場。同社のiOS端末向け書き順学習支援アプリ「書き順レコーダー」を紹介します。端末の画面で文字を書くと、1ストロークを1画として認識。各ストロークの書き始めの位置に連番の数字を振ったり、ストロークごとに色分けするなど、書き順指導に役立つ機能を備えています。詳しくは番組をご覧ください。
TechTargetジャパンの会員登録/ログイン後、下の「同意して閲覧する」(注)ボタンをクリックすると番組が閲覧できます。
注:システムの仕様上「同意して閲覧する」と表示されていますが、クリックや閲覧に伴って第三者へ個人情報を提供することはございません。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...