佐野日本大学学園は、Windowsタブレットの活用効果を高めるべく、インフラやシステムにも工夫を凝らす。その実態を解き明かす。
前編「『iPadは簡単すぎる』 佐野日大学園がWindowsタブレットを選んだ予想外な理由」では、佐野日本大学学園(栃木県佐野市)でIT活用の陣頭指揮を執る、佐野日本大学高等学校・佐野日本大学中等教育学校のICT教育推進室室長である安藤 昇教諭の話を基に、同学園がWindowsタブレットを導入したいきさつを詳しく解説した。
後編では、同学園のタブレット活用を支える無線LANを中心としたネットワークインフラに加え、同学園が独自開発したオープンソースソフトウェア(OSS)ベースの学習基盤システム「デジタルキャンパス」の詳細を説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...