全県立高校へのBYOD採用が注目を集める佐賀県だが、同県が取り組む教育IT化の取り組みは多岐にわたる。佐賀県教育庁の福田孝義氏の話から、その実態を探る。
前編「佐賀県立高校の『Windowsタブレット5万円自腹購入』はどう決まったのか」では、佐賀県が県立高等学校の学習用標準端末をWindowsタブレットにした理由と、端末購入を生徒の自己負担にし、その額を5万円にした背景を説明した。後編では、佐賀県が整備を進める教育クラウドや教員研修について、2013年10月に開催された「ITpro EXPO 2013」で佐賀県教育庁 教育情報化推進室 室長の福田孝義氏が講演した内容を基に紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...