サイバーセキュリティ企業RSAの新任プレジデント、ロヒット・ガイ氏は、同社が新たに提唱する「ビジネス駆動型セキュリティ」について語った。
この3年で3人目となるRSAのプレジデントに就任したばかりのロヒット・ガイ氏は、同社シニアバイスプレジデントのグラント・ガイヤー氏とともに「RSA Conference 2017」でRSAの新戦略について語った。
「私たちはデジタルの戦いの真っただ中にあり、この戦いは激しくなる一方だ」とガイ氏は述べた。「攻撃者はますます巧妙化し、増加し続けているが、彼らと戦う熟練技術者の数は足りない。テクノロジーの力を借りなければならないのは明白だ」
ガイ氏は、機械学習や人工知能、データサイエンスは既にセキュリティ業界に大きな効果を与えていると述べ、次のように続けた。「私たちは長い間、テクノロジーで問題を解決する試みを延々と続けてきた。しかし、同じテクノロジーを攻撃者も利用するのだから、この戦いに勝つためにはこれまでとは全く違うアプローチに変えなければならない。それには私たちの優位性、私たちの強みを利用すべきだ。その強みとは、ビジネスコンテキストに関する知識と理解だ」
ガイヤー氏は1986年に起こったスペースシャトル、チャレンジャー号の事故を例に挙げ、NASA幹部のように「ミッションリスク」や「運営リスク」を重視する経営陣に対して重大事故の可能性を伝える難しさを指摘した。
「あれから30年、コンピュータ業界も今、同じ問題を抱えている。セキュリティチームはバッファオーバーフローやAnglerツールキット、ルートキットといった技術用語を使う。一方、経営陣はサイバーリスクのことを開始日と終了日があるような事象として捉えていて、流動性リスクやサプライチェーンリスクとは別物だと見なしている」とガイヤー氏は述べた。
「RSAはこうした状況を“嘆かわしきギャップ”と呼んでいる。セキュリティチームはビジネスチームと同じ言葉を使えず、セキュリティインシデントの用語をリスク用語に翻訳できずにいる」。そこでRSAが出した答えが「ビジネス駆動型セキュリティ(Business Driven Security)」だ。このプラットフォームはRSAだけでなくサードパーティーのコンポーネントも統合でき、「連係を強めてギャップを埋める」のに役立つという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...