デスクトップPCの全盛期以降、ITシステムにアクセスするための選択肢は急増した。組織にはバランスが取れた行動が求められる。
気付いていないかもしれないが、盛んにうわさされたPCの死が、少なくともある意味では現実に起こりつつある。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly製品導入ガイド」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
デスクトップPCからノートPCに至るまで、端末全てに同じようなOSが搭載され、一律に管理できる安定性は存在しなくなった。今頼らなければならないのは、多様性を問わないネットワークと構造のコントロールだ。
こうした多様性は過去にも存在していた。パーソナルコンピュータの複雑な機能の一部は、物理的なハードウェアの外観をあまり変化させずに取り除き、ネットワークを介してサーバに負担させることができる。1990年代、これは「ネットワークコンピューティング」と呼ばれた。
ネットワーク経由で機能が提供される環境に多くがなじむまでにはもう少し時間がかかったが、現代では複数の形態で普及し、特にクラウドコンピューティングは機能も普及も進んでいる。
フル機能を搭載したPCの「ファット」クライアントは、「シンクライアント」へと変化し、今や「ゼロクライアント」となった。長年のPC大手もこの変化を認識し、HPは分割で新設されたHP Incがシンクライアントを提供し、Dellは2012年にWyseを買収。ネットワーク大手のGoogleも「Chromebook」を提供している。
運用基盤はもはや“disk operating system”でも、Windowsでさえもなくなり、ネットワーク経由でサービスに接続させる簡略化された多様な軽量ブートストラップになった。
基本的な目標は、ITサービス(使用可能なアプリケーション)を中央からユーザーに提供することにある。モバイルへの欲求は多大だが、多くにとっては依然として、これはデスクトップPCのユーザーを意味する。
使用できるアプリケーションをデスクトップに配信するための仮想インフラである仮想デスクトップインフラ(VDI)は、ネットワークコンピューティング初期のCitrix Systemsの技術にルーツがある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 8月21日号 Windows 10更新管理 ダメなやり方
Computer Weekly日本語版 8月7日号 光無線技術Li-Fiが「アリ」な理由
Computer Weekly日本語版 7月17日号 ツールを使え!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。