セキュリティ企業CrowdStrikeが2017年12月に公開した新しいレポートによると、組織内で使っているソフトウェアやコマンドラインツールを用いたマルウェアレス攻撃が増加している。どのようなコマンドラインツールがリスクをもたらし、企業はどのような対策を講じれば、こうしたツールの悪用を阻止できるのだろうか。
攻撃者は企業の防壁を破るための、新しい攻撃方法を常に模索している。CrowdStrikeのレポートによると、調査で確認された攻撃のうち66%をファイルを残さないマルウェア攻撃(ファイルレスマルウェア)とマルウェアを使わない攻撃が占めている。OSに組み込まれたシステム管理機能を利用したり、メモリから直接コードを実行したりといった手法の攻撃が増えているということだ。
メモリからコードを実行したり、システム管理機能を使ったりすれば、攻撃者は攻撃の発見を遅らせることができる。攻撃者が正規のツールを用いて目的を達成することから、こうした手法は「環境寄生型攻撃」と呼ばれる。昨今はこうした攻撃がマルウェアの世界に大きな変化をもたらし、アンチウイルス業界を根底から揺るがしつつある。
インターネット広告に関するユーザー意識 8割のユーザーが情報活用に不安――JIAA調査
ユーザーのインターネットメディア・広告への意識、情報取得活用への意識、業界が取り組...
BeautyTech関連アプリは浸透しているのか?――アイスタイル調べ
BeutyTech関連アプリがこの1年で浸透し始めたことが明らかになりました。
日本国内に住む中国人女性のSNS利用実態――アライドアーキテクツ調査
在日中国人女性464人に聞いたSNSの利用状況と、SNSを通じて行われる情報提供の実態につい...