DDoS攻撃はなぜ秋に急増するのか? “ゲーマー学生”原因説も理由と対処法を整理

分散型サービス拒否(DDoS)攻撃は秋に急増する傾向があるという。なぜこのような現象が起きるのだろうか。DDoS攻撃の対処法と併せて考える。

2019年05月24日 05時00分 公開
[Nick LewisTechTarget]
画像

 Kaspersky Labの分析によると、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃は通常、夏の数カ月は活動が低下し、9月頃に増加する傾向があるという。DDoS攻撃にこのような傾向があるのはなぜだろうか。他にも企業が注意すべきDDoS攻撃パターンはあるのだろうか。

 大学生が寮に戻り、高速で大容量のインターネット通信を始める9月に、DDoS攻撃が加速する傾向があることが分かっている。ブロードバンドが今ほど普及していない時代にはもっと顕著だったが、今も同様の傾向が続いているようだ。

 この傾向は、学生がオンラインビデオゲームで遊ぶ時間が増えることが、多少なりとも関係している可能性がある。ビデオゲームの対戦相手にDDoS攻撃を仕掛けることを望むプレイヤーが存在するためだ。

 ただし理由は他にもたくさんある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...