Kaspersky Labの分析によると、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃は通常、夏の数カ月は活動が低下し、9月頃に増加する傾向があるという。DDoS攻撃にこのような傾向があるのはなぜだろうか。他にも企業が注意すべきDDoS攻撃パターンはあるのだろうか。
大学生が寮に戻り、高速で大容量のインターネット通信を始める9月に、DDoS攻撃が加速する傾向があることが分かっている。ブロードバンドが今ほど普及していない時代にはもっと顕著だったが、今も同様の傾向が続いているようだ。
この傾向は、学生がオンラインビデオゲームで遊ぶ時間が増えることが、多少なりとも関係している可能性がある。ビデオゲームの対戦相手にDDoS攻撃を仕掛けることを望むプレイヤーが存在するためだ。
ただし理由は他にもたくさんある。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...