「Outlook」の脆弱性を悪用する攻撃 米サイバー軍が警告イランのハッカー集団が関与か

米サイバー軍が、「Microsoft Outlook」の脆弱性を悪用した攻撃が頻発していると警告した。専門家からは、イランのハッカー集団がこの攻撃に関与しているとの指摘が出ている。

2019年08月06日 10時05分 公開
[Michael HellerTechTarget]

関連キーワード

脆弱性 | サイバー攻撃 | セキュリティ


画像 《クリックで拡大》

 米サイバー軍が、2017年に公表された「Microsoft Outlook」の脆弱(ぜいじゃく)性についてアラートを発行し、ユーザーにパッチを当てるよう呼び掛けた。この脆弱性を突いた攻撃が活発化しているからだ。セキュリティ研究者は、サイバー軍の動きはやや遅れ気味だと指摘している。

 マルウェアアラートを配信する米サイバー軍の公式「Twitter」アカウントは2019年7月初め、「『CVE-2017-11774』の脆弱性を悪用した攻撃の活発化を検知した。直ちにパッチを適用することを推奨する」とツイートした。このTwitterアカウントが、発生中の攻撃について警告するために使われたのは、これが初めてだった。それまでこのアカウントは、ファイルやWebサイトのマルウェアをスキャンできるWebサイト「VirusTotal」に、サイバー軍がマルウェアを追加したときだけツイートしていた。

 このOutlookの脆弱性には、Microsoftが2017年10月に修正パッチを公開済みだ。その際に同社が併せて公開した解説では、「Outlook 2010/2013/2016」に影響する「セキュリティ機能のバイパスの脆弱性」だと説明していた。この修正パッチ公開以来、FireEyeのコンサルティング部門Mandiantと、Chronicleのセキュリティ研究者は、この脆弱性を悪用した攻撃と、ワイパー(データ破壊)型マルウェア「Shamoon」を使った攻撃者のつながりを指摘してきた。Shamoonは、エネルギー企業の操業停止を狙った攻撃に使われた。

 FireEyeの高度プラクティスチームのシニアマネジャーを務めるニック・カー氏は、2019年7月初めの米サイバー軍のツイートを受けて、FireEyeは2018年12月にこのOutlookの脆弱性を悪用した攻撃を報告していたとツイートした。

ハッカー集団「APT33」が関与か

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。