2020年、セキュリティ分野のスタートアップで注目すべきはどの企業だろうか。多くの資金提供を受けたスタートアップとして、2020年に存在感を増すと考えられる5社のうち、2社を取り上げる。
新たなセキュリティの課題に対処すべく、さまざまなスタートアップ(設立間もない企業)が登場している。このようなスタートアップの中には、2019年にベンチャーキャピタル(投資会社)の高額な資金提供を受けているベンダーもある。セキュリティ分野の投資会社Strategic Cyber Venturesの調査によると、ワシントンに拠点を置くベンチャーキャピタルの2018年におけるセキュリティベンダーへの投資額はグローバルで53億ドルに達する。同社は2020年以降もセキュリティベンダーへの投資額が上昇すると予想する。
本稿は、2019年に高額の資金提供を受け、2020年の活躍が見込まれるセキュリティ分野のスタートアップ5社を紹介する。取り上げるのは以下の5社だ。
2017年、米カリフォルニア州サンタクララでプージャン・クマール氏が設立したスタートアップがClumioだ。同社は、2019年11月に投資ラウンド(企業への投資段階)の「シリーズC」(スタートアップが事業成長を拡大させる段階)で1億3500万ドルの投資を受けたスタートアップで、バックアップのクラウドサービスであるBaaS(Backup as a Service)を提供している。このBaaSはインフラにクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)を採用する。同社の目的はセキュアなバックアップサービスとデータ保護を提供することだ。
Clumioは、データが移動する全ての段階でデータを暗号化する。データがユーザー企業の環境を離れる前にユーザー企業の環境で暗号化し、セキュアな通信経路を通って転送する仕組みだ。その後クラウドストレージの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)に、セキュリティが確保された状態のデータを格納する。転送の各段階で使用する暗号化鍵は「全て異なるため安全だ」と、同社で最高セキュリティ責任者(CSO)を務めるグレン・マルバニー氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Webアプリに潜む脆弱性においては、その特定と修正が不可欠だ。Webアプリの脆弱性を再評価した調査によると、97%の脆弱性の優先順位を下げられることが判明した。調査結果を基に、Webアプリの脆弱性に関するファクトを紹介する。
ランサムウェアが拡大する中、EPPなどの従来のセキュリティ対策では対処が難しくなっている。とはいえ、EDRの運用には高度なスキルや24時間体制での対応が必要で、導入をためらう企業は少なくない。そこで注目したい、第二世代のEDRとは?
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバー攻撃の高度化などを背景に、これまで以上に個人情報の厳格な管理が求められている。事業者が守るべきルールや事故発生時のリスクを確認しながら、社用スマートフォンのセキュリティ対策を強化する製品を紹介する。
脆弱性診断の重要性が高まる中、コストの削減などを目的に内製化の機運が高まっている。本資料では、脆弱性診断の内製化を簡単に実現できる方法を解説するとともに、19社の事例をもとに、それによりもたらされるメリットを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...