DDoS攻撃に対する誤解と攻撃の緩和戦略対DDoS攻撃戦略【前編】

DDoS攻撃は政治的な意図(抗議など)によるものが多く、頻度も低くかった。だが現在は異なる。「自社には関係ない」という認識は改めなければならない。だがどうすればいいのか。

2021年01月12日 08時00分 公開
[Sebastian Klovig SkeltonComputer Weekly]

 DDoS攻撃は大して費用がかからず調整も容易だ。ネットワークインフラの処理能力を上回るトラフィックを送信するだけでいい。DDoS攻撃に成功すると、標的はほんの数分オフラインになるだけだが、事業の遂行能力は完全に停止する。

 多くの企業はDDoS攻撃を大きな脅威とは認識していない。他のサイバー攻撃よりも頻度が低く、その緩和策には多くのコストがかかり、政治的動機を持つ攻撃者が多いという認識があるためだ。

リスクとコストの認識

 Akamai Technologiesでセキュリティおよび戦略部門のディレクターを務めるリチャード・ミース氏は本誌のインタビューに答えて、Webアプリケーションへの攻撃に比べてDDoS攻撃の頻度は「桁違いに低い」と語った。

 Webアプリケーションへの攻撃が増えていることから、その対策に投資するメリットは分かりやすい。DDoS攻撃については、そのリスクを受け入れる方が容易だと考えられているとミース氏は補足する。

 CloudflareのCTO(最高技術責任者)ジョン・グラハム=カミング氏は、「自社がDDoS攻撃の標的になるとは限らない」という感覚から、DDoS攻撃の緩和策の採用を控えるかもしれないと補足する。

 「注目を集めたDDoS攻撃は政治的動機から行われたものが多い。そのため、『当社はAnonymousに狙われるようなことには関係していない』『当社は政治的活動を行っていないのでそのようなことが起きる恐れは低い』という考えに陥りやすい。残念ながら、DDoS攻撃の多くは単なる経済的動機にすぎない」(グラハム=カミング氏)

 2020年は身代金を要求するDDoS攻撃が増えている。この場合、犯罪者は「攻撃の標的にしない」あるいは「攻撃を停止する」ことを条件にして金銭を要求する。

 「攻撃者は非常に組織化されているため、企業はDDoS攻撃をビジネス上のリスクの一つと考える必要がある」(グラハム=カミング氏)

 これまでのDDoS攻撃緩和策は非常に高価だった。だがクラウドの普及によってコストが下がり、手頃な価格になっていると同氏は付け加える。

 NominetでCISO(最高情報セキュリティ責任者)を務めるキャス・グールディング氏によると、DDoS攻撃は頻度が少ないものの、ここ数年大幅に増加しており、攻撃の規模は「指数関数的に高まっている」という。

緩和戦略

 グラハム=カミング氏によると、緩和策を実装する前に自社のデジタル資産全体に関連するデューデリジェンスを実施する必要があるという。攻撃者は既に実践している。

 「特にランサムウェア攻撃を仕掛ける攻撃者は、攻撃する価値のあるものを考え抜いている。攻撃者は攻撃に最適な標的を把握するために偵察している。自社がインターネットに公開しているものを調査すれば、攻撃者がどこを狙う恐れがあるかが分かる。次に、インターネットに公開する必要のあるものを確認する。公開する必要があれば、それに役立つサービスがある」(グラハム=カミング氏)

後編では、DDoS攻撃に隠されたさらなる脅威と、DDoS攻撃の効果的な緩和策を紹介する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を変革、人手に頼ったSOCモデルから脱却する方法とは?

従来のSOCは、AIや機械学習を用いた高度な攻撃に対処できなくなりつつあり、可視性とコンテキストの欠如や検証の複雑化など、さまざまな課題が山積している。この状況を改善するには、人手に頼ったSOCモデルから脱却する必要がある。

技術文書・技術解説 株式会社インターネットイニシアティブ

“次世代SD-WAN”とは何なのか? 「SASE」との関係は

比較的新しい製品分野である「SD-WAN」にも、早くも変化が起こり始めている。SD-WANは今後、どう進化するのか。「SASE」といった関連技術との関係性を踏まえながら、“次世代SD-WAN”の方向性を探る。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

製品資料 株式会社AGEST

経営上のリスクに備える、脆弱性診断の目的や実践方法

サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

高度なエンドポイントセキュリティを実現、EDRの課題を解消するアプローチとは

昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/07/15 UPDATE

  1. 繝上ャ繧ュ繝ウ繧ー螟ァ莨壹〒VMware縺ョ閼�シア諤ァ縺碁愆蜻医€€ESXi縺ァ縺ッ窶懷�縺ョ萓オ螳ウ蝣ア蜻岩€昴b
  2. 繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繝��繝ォ窶應ケア遶銀€昴′逕溘s縺�騾�ェャ縲御スソ縺医�菴ソ縺�⊇縺ゥ閼�シア縺�縺」縺溘€�
  3. 繧「繝励Μ縺ィAPI縺ョ菫晁ュキ縺後€係AF縺�縺代€阪〒縺ッ蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ窶懈ュ」縺励>窶晞亟蠕。遲�
  4. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  5. 縲悟「�阜蝙矩亟蠕。縲阪′繧ゅ≧髯千阜縺ェ逅�罰縲€縺ェ縺懊ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医↓蝓コ縺・縺�◆蟇セ遲悶′蠢�ヲ√↑縺ョ縺�
  6. 縲係indows Hello縲阪↓繧医k窶懆┳繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴�繧ゅ≧蟶ク隴假シ溘€€縺昴�隱崎ィシ讖溯�縺ィ縺ッ
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. VPN繧呈爾縺吝燕縺ォ遏・縺」縺ヲ縺翫″縺溘>驕ク螳壽凾縺ョ繝昴う繝ウ繝�7驕ク
  9. 縺ェ縺應サ翫�莨∵・ュ縺ォ縺ッ縲後ぞ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医€阪′蠢�ヲ√↑縺ョ縺九€€蝓コ譛ャ縺九i蠕ケ蠎戊ァ」隱ャ
  10. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨→莨シ縺ヲ縺�k縺代←螳牙�諤ァ縺悟、ァ驕輔>�溘€€縲後ヱ繧ケ繧ュ繝シ縲阪€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪→縺ッ

DDoS攻撃に対する誤解と攻撃の緩和戦略:対DDoS攻撃戦略【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...