ファイルシステムベースのストレージとオブジェクトストレージを統合することで両者の利点を享受しようという動きがある。
ストレージにはパフォーマンス、コスト、回復力、スケーラビリティというニーズがある。ITアーキテクトは、絶えずこのバランスを取らなければならない。
その結果がエコシステムの混在だ。大規模なデータセットとアーカイブにはオブジェクトストレージ、非構造化データにはファイルシステムベースのNAS、構造化データにはブロックベースでパフォーマンスの高いアレイが用いられる。
だが非構造化データの増加に伴って、クラウドスケールの利点とファイルシステムベースによるアプリケーション互換性を融合させた、ファイル/オブジェクト統合ストレージを作成する動きが生まれている。
アプリケーションは、ファイルとオブジェクトの両方でデータにアクセスできる。どちらでアクセスするかはデータの使用方法に応じて最適化される。頻繁にアクセスするローカルレコードにはファイル、長期のウォームストレージまたはコールドストレージにはオブジェクトを使うことができる。複数のアプリケーションが異なるプロトコルを使う場合でもストレージを共有することが可能だ。
一例として、IBMはオブジェクトシステム上の長期バルクストレージを挙げる。このオブジェクトシステムには、分析アプリケーションやエンドユーザーの共有ファイルが同居する。ファイルプロトコルを使って最新のオブジェクトストレージにアクセスすることも可能だ。
ファイルストレージでは、ファイルはOSやアプリケーションが直接アクセスできるディレクトリ構造に整理される。ファイルストレージは、読み取りと書き込みに優れたパフォーマンスを発揮する。だが、大規模になると管理が難しくなる。
オブジェクトストレージは豊富なメタデータを使ってオブジェクトを整理する。オブジェクトストレージは場所やハードウェアとは無関係に機能し、際限なく拡張できる。結果として、オブジェクトはクラウドストレージの主要な構成要素になっており、企業の大規模なオンプレミスデータプロジェクトにも使われている。
だが、物理ストレージがアクセスプロトコルに応じて変わるわけではない。ドライブ上ではバイト列で構成されることに変わりはない。ベンダーがストレージのプールを複数のアクセスプロトコルに公開できれば、データの格納方法やアプリケーションの設計方法に柔軟性を持たせることができる。
ベンダーの作業の多くは、ファイルとオブジェクトのメリットを組み合わせ、両者の制約の克服を目指すことになる。
「ファイルシステムは全てのコンピュータシステムの重要な部分であり、アプリケーションやOSがデータを格納する最も一般的な方法であることは変わらない」と話すのは、451 Researchで応用インフラおよびストレージ技術部門のシニアアナリストを務めるスティーブン・ヒル氏だ。
「ファイルシステムは、シンプルなディレクトリを提供する。ただし、ファイルシステムが提供する属性はファイル名、ディレクトリツリーなどわずかな情報に限定される。そのためコンテンツについて得られる洞察は多くない。オブジェクトストレージは、データについてのさまざまな抽象化モデルを提供し、カスタマイズ可能な広範なメタデータをサポートする」
ヒル氏が指摘するのは、この強力なメタデータが提供する「非構造化データのセキュリティ、保護、ライフサイクル管理のきめ細かな自動化」だ。だが、従来のアプリケーションからオブジェクトストレージに直接アクセスすることはできない。
オブジェクトストレージを操作するにはアプリケーションをリファクタリングするか、ファイルとオブジェクトの間で変換を行うゲートウェイを使用する必要がある。これにはボトルネックが生じる恐れがある。
後編では、統合ストレージのメリット/デメリットとユースケースを紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。