いまさら聞けないオブジェクトストレージ入門SANやNASとどう違う?

オブジェクトストレージとは何か。オブジェクトストレージの特徴とメリット/デメリットをSANやNASと比較しながら解説する。

2017年05月23日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]
Computer Weekly

 本稿ではファイルとブロックの基礎を要約する。ただし、その目的はオブジェクトストレージの特徴に注目するためだ。その特徴の全ては共有ストレージの形式にある。本稿の最後に、オブジェクトストレージ、ファイル、ブロックに最も適したユースケースを紹介する。

Computer Weekly日本語版 5月10日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月10日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 本稿のきっかけとなったのは、オブジェクトストレージの登場だ。オブジェクトストレージは、アレイ型製品としてその名が知られるようになり、「Amazon S3」といったクラウドストレージのプロトコルの基礎にもなっている。

 オブジェクトストレージがSANやNASのプロトコルとは大きく異なる理由を知るために、まずはそれぞれの概要を見てみる。

 ファイルとブロックは、ファイルシステムを基盤としてストレージにアクセスする手法だ。どちらの場合もファイルシステムが存在する。よく知られるファイルシステムには、Windowsの「FAT」や「NTFS」、Linuxの「ext」などがある。ファイルシステムは、データをツリー階層のファイルとフォルダに編成し、そのファイルへのパスを提供する。同時にそのファイルに関する少量のメタデータも保持する。

 これは目に見える部分だ。内部では、このファイルパスとファイルシステムがメディア自体でストレージブロックの物理的なアドレス指定も処理する。

 ファイルアクセス(NAS)とブロックアクセス(SAN)の大きな違いは、NASではファイルシステムがアレイ内にあることだ。NASの場合、アプリケーションのI/O要求はNASハードウェアに常駐するファイルシステム経由で送られ、ボリュームやドライブとしてアクセスされる。SANの場合、ファイルシステムはアレイ外にあり、I/O呼び出しはサーバ上のファイルシステムによって処理される。SANのデータへのアクセスに必要なのはブロックレベルの情報だけだ。

主な実質的相違点

 この特徴によって、NASとSANの主な実質的相違点が浮かび上がる。

 NASはファイル全体の保持とアクセスに最適で、ファイルが同時に変更されたり破損したりするのを防ぐロックシステムを持つ。

 一方、SANはファイル内部のブロックを変更できるため、データベースやトランザクション処理に非常に適している。

 通常、NASもSANもアレイ製品として販売されている。中にはソフトウェア定義の製品もある。またグレードによっては同期および非同期のレプリケーション、スナップショット、圧縮と重複排除、ストレージ階層化などの機能を備える場合もある。NASもSANもフラッシュストレージを利用できる。

 SANとNASはどちらも優れているが、欠点もある。

 例えばNASはスケーリングに制限がある。企業はこれまで部署にサービスを提供するためにNASにデータを保存してきたが、データが急増し、相互に結び付いていなかったことからデータのサイロ化につながった。この問題に対処するのがスケールアウトNASだ。ここでは、NASの複数のインスタンスがスケーラビリティの高い単一の並列ファイルシステムとして動作する。

 ツリー形式のファイルシステム階層は、数百万のファイルを非常に簡単に処理できるが、ファイル数が数十億になると動きが遅くなり始める。

圧倒的なスケーラビリティ

 オブジェクトストレージは圧倒的なスケーラビリティを誇る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

いまさら聞けないオブジェクトストレージ入門:SANやNASとどう違う? - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...