過剰宣伝に隠れた「ゼロトラストセキュリティ」の“本当の意義”とは?ゼロトラストセキュリティが目指すもの【中編】

セキュリティベンダーがこぞって「ゼロトラストセキュリティ」を宣伝する状況には、良い面と悪い面があると専門家は指摘する。それはどういうことなのか。

2021年04月01日 05時00分 公開
[Katie DoneganTechTarget]

 「ゼロトラストセキュリティ」は、従業員が社内LANの内外にいるかどうかにかかわらず、必要に応じて認証を実施するセキュリティモデルだ。VMwareでエンジニアを務めるエバン・ギルマン氏と、オンライン決済ベンダーStripeでサイトリライアビリティエンジニアを務めるダグ・バース氏は、セキュリティ業界がゼロトラストセキュリティを過度に宣伝することに対して疑問を呈する。

「ゼロトラストセキュリティ」過剰宣伝の“弊害”とは

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...