コロナ禍で導入したテレワークを安全に継続するためには、何をすればよいのでしょうか。企業が従来利用してきた「VPN」の限界と、「ゼロトラストセキュリティ」の重要性を説明します。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、人々に対面コミュニケーションの制限を強いています。対策として在宅勤務をはじめとするテレワーク制度を導入、活用する動きが広がりました。テレワークを継続したいという要望が高まる中、長期的なテレワーク実施を見据えたセキュリティ対策は喫緊の課題です。前編「テレワークを本気で続けたいなら対処すべき『2大セキュリティリスク』とは」で紹介したリスクに対処するためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか。
長期的なテレワーク実施に向けたセキュリティ計画で新たな対策を検討する際には、まずVPN(仮想プライベートネットワーク)に注目することが少なくないでしょう。テレワークの普及に併せ、VPNの利用も広がっています。VPNは暗号化を利用することで、通信内容が外部から盗み見られることを防ぎます。
テレワークが当たり前となる働き方では、VPNがボトルネックになる恐れがあります。VPN経由でSaaS(Software as a Service)などクラウドサービスへの接続が集中すると、トラフィックが増大してVPNが逼迫(ひっぱく)し、動作が遅くなるなどクラウドサービスのパフォーマンスを低下させる可能性があります。これはテレワーカーをいら立たせたり、業務効率を低下させたりすることにつながります。テレワークセキュリティは、長期的にVPNに頼ることは難しいと言えます。
テレワーカーが直面するさまざまなセキュリティリスクを考慮すると、長期的なテレワークを保護するセキュリティには「ゼロトラストセキュリティ」の考え方が必要です。企業はゼロトラストセキュリティを採用することで、テレワークの利便性を損なうことなく、リスクを軽減し、セキュリティを向上させることができます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...