在宅勤務などのテレワークやクラウドサービスが浸透した今、従業員が自宅で働き、オフィスの外に業務アプリケーションやデータが存在することは珍しくなくなった。そうした状況で必要なセキュリティ対策とは何か。
「サイバー衛生」(サイバーハイジーン)は、企業が保有する全てのIT資産について脆弱(ぜいじゃく)性を可視化し、継続的な監視と対策を実施するセキュリティ手法だ。われわれの生活衛生において手を洗ったり、歯を磨いたりすることが重要であるように、サイバー衛生でデータ損失や不正アクセス、ID窃盗を防ぐには、パスワードを更新したり、パッチを適用したりすることが重要になる。
従業員が自宅で仕事をせざるを得なくなり、企業は「BYOH」(Bring Your Own Home:自宅の業務利用)を推進する必要に迫られた。こうした中、従業員のセキュリティ意識を高め、従業員の保護と企業のセキュリティを強化するためには何が必要なのか。前後編にわたりサイバー衛生チェックリストに含めておきたいベストプラクティスを紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の大流行で在宅勤務などのテレワークが急速に広がった現在、サイバー衛生がより重要な役割を果たすようになった。自社のIT資産、クラウドサービス、テレワーカーのセキュリティは、それぞれ切り離されているわけではない。それらが組み合わさって1つの職場環境を形成しており、これからはセキュリティの責任を分担する意識が必要になる。
企業がBYOHを運用する際は、次のベストプラクティスを実施するとよい。
TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年3月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Androidの偽アプリを使った新たな広告詐欺、広告主にもユーザーにも大迷惑な手口とは?
疑いを持たないユーザーと広告ネットワークを巧みに悪用する、高度に組織化された広告詐...
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...