メジャーなTCP/IPスタックで脆弱性が発見され、膨大な数のIoT機器が影響を受けることが判明した。パッチの適用が最善策だが、適用できないIoT機器を保護する方法はあるのか。
多くのIoT機器に9つのDNS脆弱(ぜいじゃく)性があると考えられる。この9つの脆弱性はForescout TechnologiesのResearch LabsとJSOFが発見・公開したもので、「NAME:WRECK」と総称されている。
NAME:WRECKは、よく使われている4つのTCP/IPスタックである「FreeBSD」や「IPnet」(Wind River Systems)、「Nucleus NET」(Siemens)、「NetX」(Express Logic)に影響する。
FreeBSDはファイアウォールや一部の商用ネットワークアプライアンス、他の著名なオープンソースプロジェクトでも使われている。Nucleus NETは、分かっているだけでも30億を超える医療機器、航空電子工学システム、ビルオートメーションに組み込まれている。NetXも医療機器、SoC(System on a chip)、複数のプリンタ、産業用制御システムで動作している。そのため、NAME:WRECKは政府機関から医療、製造、小売りに至る複数の業種・業界の企業や組織に影響する。攻撃者がNAME:WRECKをDoS(サービス拒否)攻撃やRCE(リモートコード実行)攻撃に悪用すれば、ネットワークは壊滅的な打撃を受けたり制御を奪われたりする恐れがある。
ForescoutのResearch Labsのダニエル・ドス・サントス氏(リサーチ部門マネジャー)は次のように話す。「NAME:WRECKは大規模な混乱を引き起こす恐れがある深刻で広範囲にわたる脆弱性だ。脆弱性があるバージョンのTCP/IPスタックを実行する全ての機器にパッチを適用する必要がある」
「ネットワークと機器を保護しない限り、NAME:WRECKが悪用されるのは時間の問題だ。政府は大規模なデータハッキングに見舞われ、メーカーは壊滅的な打撃を受け、ホテルは利用客の安全やセキュリティが脅かされる恐れがある」
FreeBSD、Nucleus NET、NetX自体には既にパッチが適用された。だが、デプロイ済みのIoT機器にパッチを適用するのは難しい。
この観点から、ForescoutとJSOFは次のような緩和策を推奨している。
2020年12月、Forescoutは「AMNESIA:33」と呼ぶ33個の欠陥について警告した。これらの欠陥は、150社を超えるメーカーが製造した機器に影響する。AMNESIA:33は米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA:Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)が緊急警報を発するほどの規模だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。