パートナーのオンライン行動の監視に対する英国人の考え方が、Kaspersky Labsの調査で明らかになった。調査結果から見えてきた“驚きの実態”とは。
日常生活におけるさまざまな監視を受け入れることは、「パートナーのオンライン行動は監視してもよい」という考えの正当化につながり、ひいてはデジタル技術を用いた虐待を助長しかねない――。研究者はそう指摘する。
セキュリティベンダーKaspersky Labsは、女性に対する暴力撤廃の国際デーである2021年11月25日に、ネットストーキング(インターネットを利用したストーカー行為)と虐待に関するパネルディスカッションを開催した。ディスカッションの中でこの問題を指摘したのが、University College London(UCL:ユニバーシティーカレッジロンドン)で国際安全保障と新興技術に関する講師を務めるレオニー・タンザー氏だ。
「行動の監視は社会的に受け入れられるようになった」とタンザー氏はみる。同氏はその根拠として、監視カメラによる撮影や友人間での位置情報データの共有などが、すでに根付いていることを挙げる。「人々は友人と同意の上で、位置情報を自由に共有している。そうした行為が問題なく、便利で、メリットをもたらすと考えているからだ」と同氏は説明する。
人々が「パートナーの行動をチェックするのはそれほどおかしなことではない」と考えるようになったのはなぜか。「そうした人々の勤務先も、彼らの行動を監視しているからだ」とタンザー氏は言う。
Kaspersky Labsが2021年9月、調査会社Sapio Researchに委託して実施した調査では、調査対象となった英国人1002人の11%が「本人に知られず、同意も得ずに、パートナーをひそかに監視、調査することは問題ない」と回答。76%は「パートナーが浮気をしていると感じた場合に、パートナーのオンライン行動を監視するのは当然だ」と考えていたことも分かった。
この調査によると、調査対象の英国人の15%はネットストーキングを受けたことがあり、そのうち44%はスマートフォンアプリケーションを使ったストーキングに遭った。「パートナーがモバイルデバイスにストーカーウェア(行動追跡アプリケーション)をインストールすることを強要した」と回答した人もいた。
調査対象の英国人の24%は、パートナーがプライバシーを侵害することを心配していた。54%は、スマートフォンを介したプライバシー侵害を懸念しているという。一方でパートナーのデバイスのパスワードを知っている調査対象の英国人は51%に上ることも分かった。これらの数字は、自身のプライバシーが侵害されることを懸念する半面、パートナーのプライバシーを侵害している人も少なからずいるということを示唆する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。