「Appleの脆弱性対策にはまだ問題がある」――研究者が抱く“あの疑念”「Appleセキュリティバウンティ」は改善したのか【第3回】

Appleは「Appleセキュリティバウンティ」で脆弱性の報告を受け付け、報告者への応対の改善に取り組んでいる。一方でいまだに不信感を抱く研究者の声は消えない。どのような懸念があるのか。

2022年05月24日 08時15分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

関連キーワード

Apple | 脆弱性


 Appleのバグ報奨金・脆弱(ぜいじゃく)性報告プログラム「Apple Security Bounty」(ASB:Appleセキュリティバウンティ)に対する、セキュリティ研究者のブランドン・ペリー氏の評価は、ある程度にとどまる。セキュリティコンサルティング企業Atredis Partnersのプリンシパルリサーチコンサルタントを務めるペリー氏は「自分が報告した脆弱性はどうなっているのか」をAppleに繰り返しメールで尋ねた。にもかかわらずAppleからは「何週間たっても返答がない」と、同氏は2022年2月にミニブログ「Twitter」で述べた。

コミュニケーションは改善されたが……いまだ残る「懸念」

 ペリー氏が報告した脆弱性は、Appleが提供する音楽制作アプリケーション「GarageBand」「Logic Pro」に関するものだ。同氏はこれらの脆弱性の詳細を、自身のブログで公表している。同ブログによると、同氏はAppleに38件の問題を報告し、Appleはそのうち2件を「CVE-2022-22657」「CVE-2022-22664」という脆弱性だと判定した。これらの脆弱性を同氏がAppleに報告したのは2021年12月のことだ。

 Appleがペリー氏に状況を説明したのは、同氏がTwitterで先述の発言をした直後だった。同氏の名は、2022年3月に同社が公開したセキュリティアップデートに記載されている。脆弱性が修正されるまで、Appleから情報を得ることは「非常に難しい」と同氏は語る。「『HackerOne』や『Bugcrowd』といった他のバグ報奨金プログラムの方が、反応が良く、双方向性がある」(同氏)

 コミュニケーションは改善されても、Appleによる一貫性のないパッチ提供は、依然として研究者が不満を抱く原因になっている。例えば最近発覚した2件の脆弱性「CVE-2022-22674」「CVE-2022-22675」のパッチに関して、Appleは批判の的になった。この脆弱性は既に攻撃者が悪用しており、Appleは「macOS Monterey」と、「iOS」「iPadOS」の複数バージョン向けのパッチを公開した。だが同社は2022年4月時点で、「macOS Catalina」および「macOS Big Sur」用のパッチは公開していない。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。