「Microsoft Office」が初期設定でVBAマクロをブロックするかどうかにかかわらず、ユーザー企業は手動でVBAマクロをブロックできる。その手順を説明する。
Microsoftのオフィススイート「Microsoft Office」には、マクロ(アプリケーション自動操作機能)を記述するためのプログラミング言語「Visual Basic for Applications」(VBA)がある。Microsoft Officeの基本的なセキュリティ対策の一環として、同社はインターネットから入手したVBAマクロをブロックすることを推奨している。
2022年4月にMicrosoftは、初期設定でVBAマクロをブロックする変更をMicrosoft Officeに加えたものの、2022年7月にこの変更を一時的に撤回した。その場合でも、ユーザー企業が手動でVBAマクロをブロックすることは可能だ。方法は幾つかある。
IT管理者はディレクトリサービス「Active Directory」のコンピュータ/ユーザー制御機能「グループポリシー」を使い、手動でVBAマクロのブロックを有効にすることができる。IT管理者はグループポリシーを管理する「グループポリシー管理コンソール」(GPMC:Group Policy Management Console)を使って、Microsoft Officeアプリケーションごとにブロックを有効化することが可能だ。
他にもIT管理者はVBAマクロ通知設定を利用し、Microsoft OfficeによるVBAマクロの処理を管理できる。VBAマクロ通知設定では、VBAマクロが存在しても、Microsoft Officeが無効にするように制御可能だ。エンドユーザーがだまされて不正なVBAマクロを実行してしまうことを防止できる。
VBAマクロを無効化しても、エンドユーザーによるファイルの閲覧や編集は可能だ。ただし、それ以外の機能を利用するには、VBAマクロを再び有効にする必要がある。有効化したい場合、Microsoft Officeの設定で「信頼できる場所」として指定したフォルダに、該当するフォルダを置くことで、VBAマクロを実行できるようになる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。
認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。
AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。
ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。
リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...