脅威のランサムウェア攻撃集団「BlackByte」の危険から身を守る方法とは?「EDR」を無効化する手口と対策【後編】

攻撃者集団BlackByteの活動が盛んだ。専門家が「高度だ」と評するBlackByteの攻撃手法には、効果的な対策があるという。どのようなものか。

2023年02月24日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

関連キーワード

Windows | セキュリティ | 脆弱性


 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃集団BlackByteの活動が活発化していると、セキュリティベンダーSophosは報告する。2022年2月に米国政府が組織に警告を発するきっかけとなったのが、BlackByteの攻撃だ。この攻撃は政府や金融機関といった生活インフラを運営する組織を狙うものだった。「この攻撃を見て、われわれはBlackByteの動向に着目するようになった」と、Sophosで脅威研究担当シニアマネジャーを務めるクリストファー・バッド氏は話す。

どうすればBlackByteの攻撃に備えられるのか

 BlackByteとその洗練された攻撃手法は、短い休止期間を経て戻ってきたことになる。「BlackByteは今後も、セキュリティ製品を無効化するために脆弱なドライバを悪用し続ける」。セキュリティベンダーSophosで脅威研究者を務めるアンドリアス・クロプシュ氏は、同社公式ブログのエントリ(投稿)でそう指摘する。

 クロプシュ氏はブログエントリで、「ドライバの脆弱性を悪用する攻撃者は、ゼロデイ脆弱性(パッチ未配布の脆弱性)ではなく、既知の脆弱性を対象とすることがほとんどだ」と説明する。つまりBlackByteの攻撃手法は、パッチを適用すれば緩和できる可能性があるということだ。他方でBlackByteの攻撃手法は、攻撃者がマルウェアと一緒に脆弱なドライバを標的デバイスに持ち込む「Bring Your Own Driver」である点をバッド氏は強調し、注意を促す。

 バッド氏とクロプシュ氏が提唱する、BlackByteへの対策は以下の通りだ。

  • ドライバを最新状態にする
  • システムにマルウェアを侵入させない
  • セキュリティ警告の状況を把握する
    • 攻撃者が現在悪用しているドライバの最新情報を入手できる。
  • OSがインストールしているドライバを常に認識する

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...