セキュリティ“最後のとりで”「EDR」を無効化するWindows脆弱性 悪用の手口は「EDR」を無効化する手口と対策【前編】

攻撃者集団BlackByteによる、「EDR」製品を無効化する手口をSophosの研究者が特定した。これは「Windows」のある脆弱性を突くことで実現するという。攻撃手法の詳細と、それによる影響を解説する。

2023年02月07日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

関連キーワード

Windows | セキュリティ | 脆弱性


 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃集団BlackByteが、セキュリティ製品である「EDR」(エンドポイント脅威検知・対処)製品を無効化する手口を考え出したという。2022年10月、セキュリティベンダーSophosで脅威研究者を務めるアンドリアス・クロプシュ氏が、同社公式ブログのエントリ(投稿)で明らかにした。

EDR製品を台無しにする脆弱性 悪用の手口は

 クロプシュ氏が説明した手口では、攻撃者はランサムウェアを用いて「Windows」のドライバ「RTCore64.sys」に存在する脆弱(ぜいじゃく)性を突き、EDR製品を無効にする。RTCore64.sysは、Micro-Star International(MSI)製マザーボードにおいて、エンドユーザーがビデオカードを細かく制御できるようにするためのドライバだ。

 2021年から活動しているBlackByteは、RTCore64.sysの脆弱性「CVE-2019-16098」を悪用する。狙いは、WindowsがEDR製品を監視する仕組みだ。CVE-2019-16098を悪用すると、攻撃者は権限昇格や任意のプログラムを実行できるようになる。「CVE-2019-16098を悪用するには、シェルコード(機械語で記述した攻撃用プログラム)も、エクスプロイト(脆弱性悪用プログラム)も必要ない」とクロプシュ氏は説明する。

 クロプシュ氏は特定したのは、CVE-2019-16098を使ってWindowsのイベント追跡やログ記録機能「ETW」(Windowsイベントトレーシング)を稼働させる仕組みを無効化する手順だ。この仕組みが無効になると、「ETWのログ記録機能を利用する全てのセキュリティ製品が使い物にならなくなる」(同氏)。この手口を「Bring Your Own Driver」という。

 攻撃者はBring Your Own Driverを用いると、セキュリティ製品の脅威検出機能を回避できるようになる。Bring Your Own Driverを使用する最近の事例としてクロプシュ氏は、Avast Software(2021年にNortonLifeLockが買収を発表)の「ルートキット」対策用ドライバを悪用するランサムウェア「AvosLocker」を挙げる。ルートキットは、侵入後に盗聴などの活動をするマルウェアだ。


 中編は、BlackByteの攻撃手法の仕組みと危険性を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 株式会社ウィザース

SaaS利用拡大に伴うアカウント分散問題、クラウド時代に求められる認証基盤とは

クラウドの利用拡大に伴い、SaaSアカウントの分散が課題となっている。一般的なシングルサインオンではカバーできないSAML非対応サービス、ポリシーに準拠しない私用デバイスでのログインなどのリスクには、どのような対策が有効なのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

脅威はランサムウェアだけではない、重大なセキュリティインシデントをどう防ぐ

ランサムウェア以外にもさまざまなサイバー攻撃が企業を襲い続けているが、重大なセキュリティインシデントへの対策を適切に行えている企業は今も少ない。その理由や、状況を改善するための4つのステップを詳しく解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

増加の一途をたどるランサムウェア、攻撃に対して先手を打つには?

さまざまなITツールの導入が進んだことで、脅威アクターにとっての攻撃対象領域も拡大し、ランサムウェア攻撃が増加し続けている。しかし、多くの企業で対応が後手に回ってしまっている。この状況から脱却するにはどうしたらよいだろうか。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

毎秒1.7MBが生成されるデータ時代、個人データ保護を実現する9つのステップ

世界中の企業が取り扱う個人データには、不正使用による悪影響やデータ侵害による被害といったリスクが付き物だ。今やグローバル課題となった適切なデータ利用と保護を実現するためのアプローチを、具体的に解説する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...