クラウドサービスの導入やテレワークの採用などで、従来の「境界」を意識したセキュリティモデルが通用しなくなりつつある。その対抗策として浮上しているのが「ゼロトラスト」だ。その概要を説明する。
従来のネットワークセキュリティは「境界」に重きを置いてきた。業務システムに接続しようとするエンドユーザーが社内外どちらのネットワークを利用しているのかに着目し、「社内だから信頼できる」「社外だから信頼できない」と考えるといった具合だ。
クラウドサービスやテレワークのためのリモートアクセス環境が浸透すれば、そうしたネットワークセキュリティでは保護し切れなくなる。社外LANの外にいる正規ユーザーや、社内LANに侵入した攻撃者は、境界を基にした従来のネットワークセキュリティが対象とする正規・不正ユーザーの概念から外れる。
そこで脚光を浴びているのが「ゼロトラスト」というセキュリティの新しい概念だ。これはどのようなもので、どのように役立つのか。本資料は、ゼロトラストが求められる背景や概要を解説する。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...