Googleが同社アカウントへのログイン手段に採用するなど、普及が加速する「パスキー」(Passkey)。パスワードとは違う認証要素を使うパスキーの普及により、パスワードの要らない認証はいよいよ本格化するのか。
「パスワードが何だったのか思い出せない」「パスワードをメモしていた紙を紛失してしまった」――。こうした“うっかりミス”は、パスワードを使った認証ではありがちだ。パスワードへの依存をなくし、さまざまなWebサービスへのログインを楽にするために「パスワードレス認証」を実現する技術の開発が進んでいる。
パスワードレス認証技術の代表格が「パスキー」(Passkey)だ。Webサービス大手のGoogleが、同社サービスの共通アカウント「Googleアカウント」へのログインにパスキーの利用を可能にするなど、パスキーの利用が広がり始めている。そもそもパスキーとは何か。パスキーの普及が、パスワードレス認証を本格化させるのか。本資料は、パスキーの仕組みと、「パスワードが要らない世界」実現に向けてのパスキーのインパクトを考える。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...
GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。