Mac用のSoC「M」シリーズの脆弱性を悪用して秘密鍵を取得する「GoFetch」という攻撃の手法を、米国の学術研究グループが発見した。どのような脆弱性なのか。
Appleのクライアントデバイス「Mac」用のSoC(統合型プロセッサ)「M」シリーズに対するサイドチャネル攻撃の手法を、米国の学術研究グループが発表した。サイドチャネル攻撃とは、攻撃者が標的となるデバイスの利用時間や消費電力を観測し、それらを手掛かりに機密データを読み取る手法だ。研究グループが発表した手法によって、攻撃者はデバイスから秘密鍵を取得できる可能性がある。
研究グループは発表した論文の中で、発見した攻撃を「GoFetch」と名付け、Mシリーズのある脆弱(ぜいじゃく)性に起因するものだと説明した。どのような脆弱性なのか。
研究グループが発表した論文「GoFetch: Breaking Constant-Time Cryptographic Implementations Using Data Memory-Dependent Prefetchers」によれば、GoFetchはMシリーズのマイクロアーキテクチャ(マイクロプロセッサ内部の設計)の脆弱性に起因する。
Mシリーズには「DMP」(Data Memory-Dependent Prefetcher)という機能がある。これは、エンドユーザーが将来アクセスするメモリアドレスを予測し、そのデータをメインメモリから読み込んでキャッシュメモリに保存しておくことで、処理時間を短縮させる機能だ。
研究グループがMシリーズのDMPを分析したところ、DMPがデータの格納先を示す値「ポインタ」とメモリ内の他のデータを混同する可能性があることを発見した。それらのデータには、秘密鍵の断片的なデータも含まれている。研究グループによれば、攻撃によってMシリーズのDMPが、ポインタに似ているさまざまなデータを読み込んでしまい、外部に“漏えい”させる恐れがある。
MシリーズがDMPを搭載していることは、2022年に別の学術研究グループが発見し、その際に「Augury」というサイドチャネル攻撃を考案していた。この攻撃はAppleのSoC「Apple M1」「Apple M1 Max」「Apple A14 Bionic」を使用するシステムのデータを狙うものだった。
GoFetchの研究グループによると、Apple M1の他に「Apple M2」「Apple M3」にもこのサイドチャネル攻撃につながる脆弱性がある。研究グループは「Apple M2 Pro」など他のMシリーズはテストしていないが、それらも同様に悪用可能なDMPを搭載していると考えている。
研究グループは、Intelのプロセッサである第13世代「Core」(開発コードネーム:Raptor Lake)のマイクロアーキテクチャもDMPを搭載していることを発見した。ただし、「RaptorLakeのDMPは機能制限が厳しく、われわれの攻撃に対して堅牢(けんろう)だ」と同グループは説明している。
GoFechの手法を発表したのは、以下の研究者が構成するグループだ。
後編はGoFetchへの対策を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。
近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
ユーザー任せの「PCセキュリティ」はもう限界 “誰が使っても安全”な方法とは (2025/4/21)
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。