「Amazon Web Services」(AWS)は仮想マシン(VM)やデータベース、ネットワークなどのクラウドサービス群だ。AWSの主な競合サービスにはMicrosoftの「Microsoft Azure」とGoogleの「Google Cloud Platform」、IBMの「IBM Cloud」などがある。(続きはページの末尾にあります)
Amazon CloudWatchとAWS CloudTrailはどちらもAWSリソースの監視や管理のためのツールだ。両者を組み合わせることで何ができるのか。その活用方法を説明する。
「Amazon CloudWatch」と「AWS CloudTrail」は、AWSサービスのログを記録してトラブルシューティングを支援する点で共通する。しかし両者の役割や機能は異なる。それぞれの違いと機能を解説する。
AWSサービスのコスト削減に生かせる「AWS Compute Optimizer」と「AWS Cost Explorer」。それぞれの違いとは何なのか。両ツールを比較し、AWSをより安く使うための方法を解説する。
スマートフォン向けゲームにゃんこ大戦争を提供するポノスは、サービスを中断することなくITインフラをAWSからGoogle Cloudに移行した。なぜ、どのように移行したのか。
カプコンはリアルタイム性が求められる最新ゲームの大規模マルチプレイ環境をAWSのクラウドサービスで実現した。その開発の裏側を同社が明かした。
英国内務省とAWSが2023年末に締結したサービス契約の内容が、専門家の間で議論を呼んでいる。内務省には、プロジェクトに従事するAWS担当者を審査する権限がないためだ。どういう背景があるのか。
AWSのブロックストレージ「Amazon EBS」について、スタートアップDatafyは過剰な容量確保が原因でユーザーに無駄なコスト負担を強いていると指摘する。コスト増の原因と対策とは。
VMware Cloud on AWSを利用していたユーザー企業はBroadcomの方針転換を受けて、従来通りにサービスを購入できなくなる恐れがある。今後はどのような選択が可能なのか。
「Amazon SageMaker」を使ったAIプロジェクトの成否を分ける要素の一つが、インスタンスの選択だ。CPUやGPU、メモリ、ネットワーク性能など、考慮すべき要素は多岐にわたる。
AWSの仮想マシンサービス「Amazon EC2」に安全に接続するためのサービス「EC2 Instance Connect」でエラーが発生する場合がある。何が問題でどのように対処すればよいのか。
AWSやAzure、GCPのようなハイパースケーラーのクラウドサービスでこそ、生成AIの真価を引き出せる可能性がある。それはなぜなのか。AWSで生成AIを活用する方法を担当者に聞いた。
AWSでは「マルチリージョン」と「マルチAZ」のどちらが適切なのか。そもそも「リージョン」や「AZ」(アベイラビリティゾーン)とは何か。各用語の意味を整理しつつ、AWSの適切な使い方を探る。
AWSの変化は激しく、専門家であっても設計や運用を継続的に学習することは容易ではない。そこで、AWSは設計や運用の指針となるAWS Well-Architectedフレームワークを提供している。
AWSでシステムを設計、運用する際に欠かせないのが 「AWS Well-Architectedフレームワーク」だ。本稿では、AWSのベストプラクティスの6つの柱と設計・運用のポイントを解説
外部にデータを転送するエグレス(Egress)。クラウドサービスから外部インフラにデータ転送に掛かる費用をエグレス料金と呼ぶ。エグレス料金を抑えるための方法とは。
IAMマネージドサービスの選択に当たっては、確認すべき項目が多数ある。自社に最適なサービスをどう選べばいいのか。検討項目や推奨事項を紹介する。
ノースカロライナ州のデータセンター拡張に巨額を投じる計画を発表したAmazon.com。その狙いと、データセンター建設における同社の巧みな戦略とは。
Amazonのクラウドソーシングサービス「Amazon Mechanical Turk」で2024年5月頃から、業務を請け負うユーザーのアカウント停止が相次いだ。何が起こったのか。
GitHub社のCEOトーマス・ドームケ氏は、クラウドサービスがアプリケーション開発分野をより良くすると考えている。その考えを支える、GitHubが目指す「クラウドネイティブ開発」とは何か。
Amazon.comは2004年、分散型メッセージキューイングサービス「Amazon Simple Queue Service」(Amazon SQS)を初の開発者向けサービスとして提供開始した。2006年に、ストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)と仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)、Amazon SQSの3つのサービスを含むクラウドサービス群として、AWSを再編成した。
その後、低コストかつ高い可用性と拡張性を備えるインフラの構築を支援するクラウドサービスが、AWSに加わってきた。Amazon.com子会社のAWS社は現在クラウドサービス事業に専念しており、世界各地にリージョン(データセンター)を設置している。リージョンは日本や米国、オーストラリア、欧州、ブラジルなどにある。
AWS無料利用枠でトライアルが可能
AWSサービスは1時間単位または秒単位の従量課金制を採用している。各AWSサービスの利用を予約したり、1年または3年の定期利用契約を締結したりすることで、利用料金の割引が受けられる。
コストが導入の障壁になっている場合、「AWS Free Tier」(AWS無料利用枠)で各AWSサービスを試すことができる。AWS無料利用枠には、
特定のAWSサービスを使い始めてから一定期間無料になる「Free Trials」(無料トライアル)
AWSに登録した日から12カ月間、特定のAWSサービスが無料のプラン「12 months free」(12カ月間無料)
期間無制限で特定のAWSサービスが無料のプラン「Always free」(常に無料)
の3種類がある。
「Amazon Web Services」(AWS)のイノベーションと新製品開発のペースは、同社最大級の差別化要因としてアナリストが引き合いに出すことがある。同社は製品開発のプロセスを逆にたどることによってこれを実現している。同社のチームは最初に、“このサービスで何ができるか”を分かりやすく具体的に説明する1ページのプレスリリースを作成する。
この1ページの文書は、セキュリティに重点を置いたFAQ集と照らし合わせながら作成しなければならない。その目的は、データやプライバシーの保護方法についてユーザーが抱く可能性がある疑問を想定し、前もって対処することにある。これによってAWSユーザーのためのセキュリティが製品の設計段階で「最初の文書」から、確実に盛り込まれる。
このプレスリリース作成に当たるチームの規模と構成は、Amazon.comの元CEOのジェフ・ベゾス氏が考案した「2枚のピザ」というチームルールのコンセプトが指針になる。この専属チームのメンバーは同じ部署の人員である必要はない。チャンスや課題に対応するために全社から集められる。だがこれに関わる人数は、2枚の特大アメリカンピザを分け合える数でなければならない。
このアイデアは開発チームが規模に過度に縛られる事態を防ぐ。常に決められた数の人員を保つことに固執すると、イノベーションとは完全に相反する姿勢につながりかねない。
2枚のピザルールは、チームが大きくなり過ぎて制御できなくなる事態も防ぐ。大きくなり過ぎるとサブチームができてしまい、メンバー同士のコミュニケーションがうまくいかなくなるリスクが生じる。