PostgreSQLで効率的な負荷分散を実現し、モバゲーやmixiを追撃DBMS導入事例:PostgreSQL

携帯電話向けのSNSサイトを運営するオープンドアは、システム基盤にPostgreSQLを採用。サービス別のDB分散とPostgreSQLの拡張ツールを活用したDBレプリケーションにより、効率的な負荷分散の仕組みを構築した。

2008年02月28日 10時00分 公開
[石田 己津人]

オープンソースのPostgreSQLでシステムを構築

 10代、20代を中心に急激な普及を見せる“ケータイSNS”。会員数が865万人に達する「モバゲータウン」や月間118億ページビュー(PV)を誇る「mixi」(約6割がモバイル経由)など、大手SNSサイトが存在感を増している(数値はいずれも2007年12月現在)。そうした中で先行組を激しく追撃しているのが、オープンドアが運営する携帯電話向けのSNSサイト「大集合NEO」だ。

 2007年1月にスタートした大集合NEOは、SNSのみならず、アバターやゲーム、小説、動画、日記、チャットなどのサービスをすべて無料で楽しめるのが特徴だ。アバターやサイト内通貨の使い勝手の良さで先行サイトと差別化を図り、2007年夏に50万人だった会員数が2008年2月時点で2倍の100万人に達している。

 その大集合NEOのシステム基盤を担っているのは、MySQLとオープンソースデータベース(DB)の双へきを成す「PostgreSQL」である。

Web事業部 第3事業グループ システム開発チーム
課長代理 清水敏彦氏

 システム開発チームの清水敏彦氏は、「収益の見通しを立てづらい新規事業立ち上げの段階で、商用DBの採用は考えていませんでした。そのため、オープンソースソフトウェアのPostgreSQLとMySQLを比較検討し、性能の良さと社内での利用実績からPostgreSQLを選びました」と導入の経緯を語る。

 オープンドアは、総合旅行情報サイト「トラベルコちゃん」を始めとするWebサイトを幾つも手掛けるとともに、PostgreSQLによる開発・運用ノウハウを長年蓄積してきた。そのため、大集合NEOのシステム構成においても、LinuxをプラットフォームにWebサーバのApache、プログラミング言語のPHP、PostgreSQLという、社内で実績のある組み合わせを選択したというわけだ。

 しかし、大集合NEOを立ち上げるに当たっては、従来のWebサイトとは決定的に違う点があった。それは、事業計画の当初から急ピッチな会員数やアクセス数の伸びが想定されており、「早い段階で過去に経験したことのないアクセス数に達することが見込まれていました」(清水氏)。

pgpoolとSlony-lを組み合わせてレプリケーション

 その予想は的中した。サービス開始直後の2007年2月には、会員数が5万人、月間PVは2000万近くとなり、Webサーバ1台とDBサーバ1台という最小構成では限界に達したのだ。加えて、携帯電話向けのWebサイトでは小さなトランザクションが大量に発生するため、DBサーバへの負荷が大きくなるという問題も事態の悪化に拍車を掛けていた。

 そこで大集合NEOの開発チームは、PostgreSQLを中心としたオープンソース製品のサポートを手掛けるSRA OSSに技術コンサルティングを依頼した。同社からの提案は、どちらもPostgreSQL向けの拡張ツールであるコネクションプールサーバ「pgpool II」とレプリケーションソフト「Slony-l」を併用したマスター・スレーブ方式の負荷分散だった。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

PostgreSQL | 負荷分散 | MySQL | Apache | オープンソース


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 サイボウズ株式会社

顧客・案件情報の管理でよくある課題、属人化や二重管理を防ぐための方法とは?

顧客・案件情報の管理は属人化や二重管理が起こりやすく、機会損失につながることも多い。こうした課題の解決策として注目されているのが、ノーコードで業務アプリを作成できるクラウドサービスだ。事例を交えてその効果を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SRE」と「DevOps」の違いは? 業務分担と連携のヒント

迅速な開発とセキュリティ確保の両立は、アプリケーションの運用管理で重要だ。そのための手法である「SRE」「DevOps」はそれぞれどう異なり、どの場面で連携すべきなのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

恋活マッチングアプリの“安心”を自社開発で確保した、タップルの取り組み

恋活マッチングアプリを運営するタップルは、自社開発のビデオチャットをアプリに搭載することで、顧客が安心してサービスを利用できる仕組みを構築している。スピード感やカスタマイズ性を重視して開発した同社の取り組みを紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news103.jpg

「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...

news085.jpg

SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。

news090.jpg

マーケ担当者はなぜ「広報」を誤解するのか?
「マーケティング」と「広報」活動は似て非なるもの。この連載では2つの業務を兼務する人...