ファウンドリーネットワークスは「Interop Tokyo 2008」において、小型ながらインターネットのすべての経路情報に対応するL3スイッチを発表した。
ファウンドリーネットワークスジャパンは6月11日、エッジ向けのレイヤー3(L3)スイッチ「FastIron Edge XE」を発表、同日より出荷を開始した。コンパクトなボックス型の筐体ながら、大容量のルーティングテーブルに51万2000の経路情報を収容できるのが特徴。同製品は11日から開催中の「Interop Tokyo 2008」展示会に出展されている。
近年フルルート(インターネット上のすべてのネットワークへの経路情報)数は伸び続けており、いかに小さい設置スペースで多くの経路情報を収容できるかが、ISPなどで利用されるルータに求められる要件となっている。米Foundry Networks エンタープライズビジネスユニット プロダクトマーケティングディレクタのヴァル・オリヴァ氏によると、6月時点におけるIPv4のフルルート数は26万7000、IPv6のフルルート数は1299に達しているという。
FastIron Edge XEでは1.5RU(ラックユニット)の小型の筐体に、IPv4で51万2000ルート、IPv6で6万4000ルートを収容できる。「例えば競合製品のCisco ME 6500では12万8000のIPv6ルートを収容可能だが、IPv4では25万6000ルートしか収容できず、インターネットの経路情報を扱うには不十分だ」(オリヴァ氏)。最大136Mppsという高いパケット処理能力もウリとなっている。また、トラフィック集中時のパケットロスを防ぐため、入出力でそれぞれ32Mバイトのバッファメモリを備える。
ギガビットイーサネットポート(SFPおよびカッパー)を24ポート、48ポート装備するモデルを含めて3モデルが用意される。また、10Gイーサネットのアップリンクポートを2ポート装備した。参考価格は133万1000円。
同社はこのほかにも、ソフトウェアの更新だけでIPv4/IPv6デュアルスタックルーティングが可能になるアグリゲーションスイッチ「FastIron SuperX/SX」用のオプションもリリース。「一部のL2スイッチを除いて、エッジからコアまでスイッチ/ルータ製品のIPv6対応をほぼ完了している」(オリヴァ氏)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
通信インフラが事業に占めるウェイトが重くなる中、注目度が高まっているのが「10G回線サービス」だ。ただ、ユーザーを調査すると、導入時にさまざまな課題があることも見えてきた。スムーズに導入するためのポイントはあるのだろうか。
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...